2021年06月26日
雨予報が一転・・・
週末雨予報のはずがなんだか晴れてます!
今日は海も山もあきらめて仕事をと思ってましたが
こんな時にブログでもいじってみようと思い
動画をあげられるようにチャレンジしてみました。
だいぶ前に携帯で動画撮ってたのを試しにUPしてみようと!
YOUTUBEのアカウント作成からのスタートなんで仕事どころではなくなったが
なんとかリンクを設定するまではできました!
とりあえずこれでOKなんでしょうか・・・
なんで突然・・?
今更ですが・・・
メルカリにて格安GoProゲットしたんです。

最近海復活してから数回乗るうちにポジションやらセッティングやら
何かと疑問点ばかりで、こんな時動画でチェック出来たらいいのにな~
あ。そうだ!GoProで撮りながら乗ればよいのだ!
と思った次第です。
決して今はやりのキャンプ動画とか撮ろうとか思ったわけではありませんので。
本日午前中到着して晴れてGoProデビューとなった次第です。
とりあえず海用のハウジングやら固定用のアタッチメントなど
アマゾンにて物色中です。
そのうち海やら雪山やらの画像もアップしていきたいと思います。
タグ :GoPro
2020年11月26日
薪ストーブメンテ!
夕方からちょっと時間が空いたので前から延ばしていた
薪ストーブのメンテをやってみました!
ペトロマックスのロキですが3シーズン目に突入し
天板部分が結構な年季といいますか
錆が浮いてきまして・・・
とりあえず先週の状況はこんな感じです。

メンテ前の画像を撮り忘れましたが全体的にこんな感じ

使ったのがこちらです。

ホンマ製作所のページを拝見してこれを使ってたのでアマゾンにて購入
*あくまでも黒鉄のストーブ用です。
決してステンのストーブには使わないでください。!!
使い方は靴墨の要領でべたっとつけて伸ばしてある程度拭いたら
綺麗な布で磨いていくというパターンです。
特に問題もなく1台塗るのに30分位でした。
いや~!綺麗になりましたよ~!



これだからやっぱり黒の鉄なんです!
どうでしょう!この重厚な渋みといいますか
ちまたのGなんとかとかWイなんとかでは出せない味です。
窓なんていりません。
見るのは最初だけです。
いかに遠赤外線を放っていかに蓄熱するか。
窓なんかあったらそこから無駄に熱が逃げてしまいます。
家庭用の薪ストーブでステンレスとか無い意味がわかりますね~
なおかつ天板で料理フル活用。
この天板の上でヤカン湯沸し、小ダッチ2台、スキレット同時に調理できます。
しかし、こやつはロストルもなく空気調整の穴もなくなかなか言う事を聞いてくれません。
ドアの開閉の微調整で火を調節するのでテント内が煙臭くなります。
しかし、一旦本気を出して頑張ってくれると本当に暖かいです。
そうなったらあとはたま~にオガライト1っ本投入。
これだけです。
こんなに使いにくいからこそ扱うのが面白いと言いますか。
昭和の男の無駄にこだわる性格に合ってると言いますか。
とにかく
わたくしは実用性ではこれに勝るものはないと思っております。
あくまでも個人的な意見ですが。
磨き終わってふと
ペトロマックスロキオーナー全ての方が残念に思う事
それはカッコいいプレートが初回の熱入れで消えてしまうんです。

これはちょっと残念でした。
しかも同じ形で半額ぐらいの中華製があってそれに見られたらいやだな~
って思っておりました。
そこで!
せっかくなんでネーム作って入れてみました~!
職業柄カッティングシートはいつでも作れますので
ささっとペトロマックスのロゴ切り出して

ささっと貼り付けました。

我ながら。
完璧です。
もっと前にやっときゃ良かったって感じです。

そんなこんなでメンテ終了。
次回使うのが楽しみです!
薪ストーブのメンテをやってみました!
ペトロマックスのロキですが3シーズン目に突入し
天板部分が結構な年季といいますか
錆が浮いてきまして・・・
とりあえず先週の状況はこんな感じです。

メンテ前の画像を撮り忘れましたが全体的にこんな感じ

使ったのがこちらです。

ホンマ製作所のページを拝見してこれを使ってたのでアマゾンにて購入
*あくまでも黒鉄のストーブ用です。
決してステンのストーブには使わないでください。!!
使い方は靴墨の要領でべたっとつけて伸ばしてある程度拭いたら
綺麗な布で磨いていくというパターンです。
特に問題もなく1台塗るのに30分位でした。
いや~!綺麗になりましたよ~!



これだからやっぱり黒の鉄なんです!
どうでしょう!この重厚な渋みといいますか
ちまたのGなんとかとかWイなんとかでは出せない味です。
窓なんていりません。
見るのは最初だけです。
いかに遠赤外線を放っていかに蓄熱するか。
窓なんかあったらそこから無駄に熱が逃げてしまいます。
家庭用の薪ストーブでステンレスとか無い意味がわかりますね~
なおかつ天板で料理フル活用。
この天板の上でヤカン湯沸し、小ダッチ2台、スキレット同時に調理できます。
しかし、こやつはロストルもなく空気調整の穴もなくなかなか言う事を聞いてくれません。
ドアの開閉の微調整で火を調節するのでテント内が煙臭くなります。
しかし、一旦本気を出して頑張ってくれると本当に暖かいです。
そうなったらあとはたま~にオガライト1っ本投入。
これだけです。
こんなに使いにくいからこそ扱うのが面白いと言いますか。
昭和の男の無駄にこだわる性格に合ってると言いますか。
とにかく
わたくしは実用性ではこれに勝るものはないと思っております。
あくまでも個人的な意見ですが。
磨き終わってふと
ペトロマックスロキオーナー全ての方が残念に思う事
それはカッコいいプレートが初回の熱入れで消えてしまうんです。

これはちょっと残念でした。
しかも同じ形で半額ぐらいの中華製があってそれに見られたらいやだな~
って思っておりました。
そこで!
せっかくなんでネーム作って入れてみました~!
職業柄カッティングシートはいつでも作れますので
ささっとペトロマックスのロゴ切り出して

ささっと貼り付けました。

我ながら。
完璧です。
もっと前にやっときゃ良かったって感じです。

そんなこんなでメンテ終了。
次回使うのが楽しみです!
2020年11月10日
テント修理
先日初張りして壊れていたスー400のベルクロを修理しました。
下の画像を見てもらったらわかるのですが
折れているバックルはテント本体に縫い付けてあり
これを同じバックルに交換するには
折り返しの縫い付けをほどかないと交換できません

いや~結構悩みました。
ほどくのは出来るがまた縫い付けないといけない
手縫いで縫うのか?
とりあえずバックル無しでベルトを結んでペグ打ちするか?
前オーナーは結んでペグ打ちしてたらしいですが。
で。
あれこれ悩んでいるうちに見つけました!
しかもAMAZONにて。
ロックスライダーと言う名前で売られてます。

縫い付けの部分に金具がついていてベルトに通して
金具をロックする方法です。
これだと折れたバックルを取り除いてから新しいのを通して
金具をロックするだけです!
とりあえず折れたバックルをペンチで割って抜き取り

新しいバックルを入れてロックしてはい。完成。

以外とあっさりでした。
2か所折れてたのでどちらも交換して修理完了です。
ちなみにAMAZONですが中国から送ってきたので1週間位かかりました。
下の画像を見てもらったらわかるのですが
折れているバックルはテント本体に縫い付けてあり
これを同じバックルに交換するには
折り返しの縫い付けをほどかないと交換できません

いや~結構悩みました。
ほどくのは出来るがまた縫い付けないといけない
手縫いで縫うのか?
とりあえずバックル無しでベルトを結んでペグ打ちするか?
前オーナーは結んでペグ打ちしてたらしいですが。
で。
あれこれ悩んでいるうちに見つけました!
しかもAMAZONにて。
ロックスライダーと言う名前で売られてます。

縫い付けの部分に金具がついていてベルトに通して
金具をロックする方法です。
これだと折れたバックルを取り除いてから新しいのを通して
金具をロックするだけです!
とりあえず折れたバックルをペンチで割って抜き取り

新しいバックルを入れてロックしてはい。完成。

以外とあっさりでした。
2か所折れてたのでどちらも交換して修理完了です。
ちなみにAMAZONですが中国から送ってきたので1週間位かかりました。
2020年02月14日
九州発ガレージブランド設立を目指して!
九州発なんて言ってますがまだまだ企画、試作段階で予定も未定ですが
仕事柄衣類へのプリントやレーザー加工機での彫刻などをやっておりますので
この際なんでちょっとやってみようかな~って思ってます。

太薪を割るためにアマゾンで買ったのですがなんか寂しかったのでレーザーで彫ってみました。




いい感じに彫れてます!意外と滑り止めにもなります。
これを入れるケースもいるかなと思い。

バック、テーブルまで作っちゃいました!
先日先輩にお見せしたらキャンプグッズコーナーに商品置いて展開してみようか!
とうれしいお言葉を頂きました~!詳細は近日中にご報告いたします。
仕事柄衣類へのプリントやレーザー加工機での彫刻などをやっておりますので
この際なんでちょっとやってみようかな~って思ってます。
太薪を割るためにアマゾンで買ったのですがなんか寂しかったのでレーザーで彫ってみました。

いい感じに彫れてます!意外と滑り止めにもなります。
これを入れるケースもいるかなと思い。
バック、テーブルまで作っちゃいました!
先日先輩にお見せしたらキャンプグッズコーナーに商品置いて展開してみようか!
とうれしいお言葉を頂きました~!詳細は近日中にご報告いたします。
2020年02月12日
テントのシームテープ剥がれの修理!
過去ネタになりますが

15年くらい使ってる小川のカーサイドリビングSWですがシームテープが剥がれてきてちょっとみすぼらしい感じだったんで

職業柄圧着熱プレス機がありますのですべてのシームテープ部分を再プレスしました。
新品の時より生地に食いついている感じで復活しました。
色は3世代前の色ですがまだまだ頑張ってもらいましょう!
ちなみにSWとは現在のDXが発売される前にあった分でDXより若干狭くスカートはついてません
冬は出番がありませんが春~秋にかけてはDXより涼しくてよいと思います。
天井だけのALも持ってましたが海で酷使しすぎて使用不能になりました。

15年くらい使ってる小川のカーサイドリビングSWですがシームテープが剥がれてきてちょっとみすぼらしい感じだったんで
職業柄圧着熱プレス機がありますのですべてのシームテープ部分を再プレスしました。
新品の時より生地に食いついている感じで復活しました。
色は3世代前の色ですがまだまだ頑張ってもらいましょう!
ちなみにSWとは現在のDXが発売される前にあった分でDXより若干狭くスカートはついてません
冬は出番がありませんが春~秋にかけてはDXより涼しくてよいと思います。
天井だけのALも持ってましたが海で酷使しすぎて使用不能になりました。
2020年02月04日
2020年01月06日
2019年12月15日
2019年11月08日
薪ストック!
追記
皆さん薪はどうやって調達されてますか~?
前はキャンプ行く前にホームセンターに寄って当日分買ってから出動してました。
しかし、たまたま品切れだったりすると薪の為に2~3件探しに行って結局時間のロスになってました。
そこで在庫があるときに買いだめしておくようにしたのですがここで気が付きました。
九州あたりのホームセンター薪は杉なんです!
焚火くらいだったら特に気にしませんが薪ストーブとなると火持ちが悪い、煙が結構出る、煙突にタールが付く
など杉はあまりよろしくないのです。そこで広葉樹を探すとなると・・・意外と高くなります。
ネットで薪本体の安いのを探しても九州ゆえに送料が結構高いのです。
いい薪を良心的な価格で売ってるホームセンターもありますがよく考えるとやはり割高です。
そこで色々考え考察して私は九州内のある場所まで買いに行くことにしてます。しかもその為だけだと自車運賃が付きますので
別件で行くときについでに寄れるようにしてある程度まとめて買ってますます。やはりこの方法が一番安いかと思いますね~
この方法で手に入れるとキロ50円になります。ホームセンターなんかの半額で太めの良い薪が手に入ります。
ただし近年家庭に薪ストーブ入れてる方が結構な量をまとめ買いされるとの事で早めに動かないと売り切れるみたいです。
こうやって結構な手間をかけて手に入れた薪ですがやはりセーブしながら使いたいですよね~
そんな時と言いますか、最近はオガライトというおがくずを集成した燃料用人工薪があるんで薪ストの火が落ち着いたら
オガライトでじっくりやってます。薪ストだとこの方法が一番経済的ではないかな~と思います。
まだまだ薪スト2年目なんで初心者の域ですがもっとこんな感じが良いという意見があれば教えてください! 続きを読む