ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
mken0818
mken0818
初キャンプは親父と小学校の時に行った雲仙の白雲の池
たま~に連れて行ってもらった記憶がある程度でした。
それから二十歳位からたま~に行く程度だったのが徐々にはまりだしてはや30年。
今では秋~春にかけてほぼ毎週の状態です。
*その分、6月~10月の暑い時期は仕事を頑張ってます!
前田塾って何?って感じですが正確には スノーボードチーム熱血前田塾。
20年くらい前に週2ペースで広島まで遠征してスノボやってました。
その当時メンバーは60人位いたと思います。
時代の流れとともにスノボも行かなくなって自然解散みたいになってましたが
その当時のメンバーで一人今もキャンプに行ってる人がいて
せっかくやったらということで とりあえず前田塾 となりました。
キャンプメインで登山、トレッキング、たま~にスノボたま~にウィンドサーフィン
みたいな感じです。
昭和な男なんで使ってる道具のメインは小川のテントです。
前は色々なキャンプ場行ってましたが結局やることは同じなんで
最近ではほぼ長崎西海町の伊佐の浦公園にてやってます。
見かけたら声かけてください!
よろしくお願いします。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年11月21日

伊佐の浦例会

毎度まいどおなじみですが。
伊佐の浦行ってきました。
今回はわたくしの家族とT先輩4人でのキャンプでした。
連休初日ということもありいつもより1時間早く出発。
テント設営してから買い出しに行くというパターンで。
10時には現地到着。
今回はティエラワイドにて設営。

この時点ではまあまあかな、という位でしたが
昼前には


この陽気で連休ともなれば、やはり早めに来て正解でした。
自分たちの陣地は焚火台などを置いてあまり近くにテント張られない様にしてましたが
向かい側の方は最初に来て設営してくつろいでらっしゃいましたが
あとから来た人に張り綱がクロスするくらい近くに張られて
結局初めからいた人がテントごと移動するはめに・・・
横から眺めていて ありゃあんまりやろ~って感じでした。
よっぽど注意と言いますか指導に行きたかったですが・・・
そこはまあ何の権限もありませんので・・・
ゴールデンウイーク並みの混雑でした。
と言うわけで最近パターンになってる4時から5時まで焚火タイム。

焚火の火で鍋の仕込み。

5時からは薪ストーブにて

鍋といつものポテト。

今回は我が家特製のカレー鍋でしたが画像を撮り忘れて気が付いたら
〆のうどんタイムでうどん画像しか撮れませんでしたがカレー鍋大好評でした。

それからはいつものように純黒タイム。
息子は携帯いじり。かみさんはDVDプレーヤーにて韓流ドラマ。
私どもは薪ストーブかこんで純黒タイム。

音楽はイーグルスでした。
ここで便利ネタといいますか
薪スト横の赤い折り畳みバケツ。
これがまた秀逸といいますか便利なんです。
薪ストキャンプになるとダッチオーブンやらスキレットやらを使ったあと
必ずやらないといけないのが洗浄です。
これが面倒でステンレスの鍋などにする方も多いですが。
面倒でこの行為を翌朝やろうなどと考えていると。
こびりつきはとれないし下手したら一晩で錆がでてきます。
こうなると洗い場まで行ってゴシゴシしないといけません。
しかも冬の洗い場の水は冷たいんです。
この行為を奥様に任せて飲んでる方々。
そんなんだからキャンプへの理解が得られずに家族も来なくなるんです。
キャンプの時くらい男がやりましょうよ!
まあそれはそれで別の機会で。
とにかく飲みかけの飲み物の処理など廃液体が結構出るんです。
昔は近くの木の根元に捨てたりテント内で適当に地面にしみ込ませてたり。
(申し訳ありませんでした。)
これだと寒いのにわざわざ外に出たり臭いがしたりと面倒でしたが。
このホームセンターで特価で500円位だったバケツ
意外と使えます。
料理した後、しかも直後、横のやかんのお湯にて重曹入れてすぐ洗います。
このアツアツのドロドロを投入しても大丈夫なんです。
これを2回くらいやってあとはオイル塗って軽く熱して終了。
あとは薪スト下の薪の上で待機させて次の料理にささっと使えます。
このパターンがうまくいきだすとダッチオーブンやスキレットでの
料理が楽しくなりますよ~!
と言うわけで朝一パーコレーターでコーヒータイム

最近定番の朝スキレット

羽釜で炊いたご飯とセットにてモーニング

以上伊佐の浦例会レポートでした。
来週はJ先輩のお誘いで雲仙のイベントに行くみたいです。






  


2020年09月19日

2020年03月20日

伊佐の浦グルキャン


今回の連休は妹夫婦&お友達が参加したいとの事で久しぶりに荷物満載にて息子と出発。
早めに行ったつもりがすでにデイキャン組やらでごった返してました。

最近ワンポールばかりだったんで久しぶりにティエラワイドを設営
セッティングテープ打ってフレーム組んで幕掛けるだけだがなんだかとても大きく感じました!
時間は10分位かな~

とりあえず設営後は速攻で飲み開始。
半袖でもよい位でビールもがんがん進んで昼の部スタートって感じでした。
一息ついた後先輩到着で横にレンコンテント張ったのですが面白い現象が!
子ども達が吸い込まれるようにその中へ!そして居心地が良いのでしょうか
みんなで勝手に中で遊びだし、親はゆっくり飲める感じでした。
子どもが多い時はワンポールは子供の遊び場として張ってやったらよい感じですね~
あ~やっぱり俺にはオサレキャンプって言葉は無理って感じですかね~
相変わらず雑然とかたずきません・・・
夜の部も相変わらず飲んで妹が酔っ払うというハプニングもありました。
いつも後で思うのですがとにかく画像を撮ってない!
おいしい肉やら牡蠣やらサザエやらダッチオーブンのスープやら・・・
色々あったんです・・・
そんなこんなで朝は和定食食って昼からもうひと家族参加で
またまたバーベキュー。
結局3時位から撤収開始。
久しぶりの大掛かりなセットの撤収はきつかったです!


  

2019年04月27日