2020年09月26日
キャンプではないが作業場飲み
J先輩からのお誘いでキャンプというかとりあえず準備して集合
先輩のお仲間のM氏の作業小屋へ
もともと温泉センターがあった場所を買い取って只今開墾整備中なんですがその作業小屋です。
中には販売用の大量の薪が置いてあり電気、水道、薪で沸かす風呂完備です。
近くの海辺でテント張っての意見もありましたが結局作業小屋で飲んで車中泊になりました。
話を聞くとその場所にはグランピング場を建設予定なんだとか
キャンピングトレーラーを数台置いて宿泊施設を造る予定だそうです。
今後が楽しみですね~!
そんなこんなでタダで薪は大量にあったので早速今期初の薪ストーブでした。
夜はそこそこ冷えましたがやはり常にお湯が沸いていて料理もいつでも出来るというのは便利ですね!
秋冬キャンプシーズンが待ち遠しいです!


先輩のお仲間のM氏の作業小屋へ
もともと温泉センターがあった場所を買い取って只今開墾整備中なんですがその作業小屋です。
中には販売用の大量の薪が置いてあり電気、水道、薪で沸かす風呂完備です。
近くの海辺でテント張っての意見もありましたが結局作業小屋で飲んで車中泊になりました。
話を聞くとその場所にはグランピング場を建設予定なんだとか
キャンピングトレーラーを数台置いて宿泊施設を造る予定だそうです。
今後が楽しみですね~!
そんなこんなでタダで薪は大量にあったので早速今期初の薪ストーブでした。
夜はそこそこ冷えましたがやはり常にお湯が沸いていて料理もいつでも出来るというのは便利ですね!
秋冬キャンプシーズンが待ち遠しいです!


2020年09月21日
久住坊がつるテン泊!
シルバーウィーク後半、今回はいつもと違うパターンで行こうと企画するが・・・
踏んだり蹴ったりの珍道中になりました。
今回の新企画が登山と言えば登るのが当たり前ですが!
いきなり頂上付近駐車場に行き、下ってテント泊。
翌朝から頂上目指して登山!
の!予定で準備して、先輩と出発。
阿蘇まで目指す途中でまさかと思いますが、一応予約しといた方がよいかなという事で
坊中野営場へTEL。
確認なんですが~今日の宿泊の予約をと言おうとしたら
予約で一杯です。の一言
一度電話を切って、車無しなんでなんとか・・もう一度。全然無理です。
って感じで断られて呆然としておりましたが。
まあ、自分たちは坊がつるがある!っという事で急遽行先変更して阿蘇方面から九重方面へ
途中通行止めの道があったりで時間がかかりましたがなんとか九重到着
いつものようにテント泊コース出発しました。




テント場に到着してテント設営、とりあえず担いで持参したビール一杯飲んで食べ物の準備・・・
あれ?なんか荷物少なくない・・・
え、マジか!つまみやらご飯やらいろいろ詰めたスタッフサックが・・・
ないんです。・・・どう探しても・・・げげ~忘れとる!!!
今回はその袋になんでもかんでも詰め込んでたもんで・・・
箸一つから無しです。
とりあえず先輩の鍋セット
自分は凍らせたビールと肉は持ってきてたのでなんとか大丈夫かな~って感じでした。
てな訳で気を取り直して飲み会開始。
足りないかな~って感じぐらいがちょうどいいかな~って納得しながら楽しく頂きました。




今回初デビューのテンマクデザイン ヤリ3X3
いつもはアライのテントで個別に寝てますが宴会の時が外飲みになって寒かったので
テントプラスタープと考えれば多少パッキングが大きくても良いかなと思い買ってみましたが!
宴会の段階位までは快適で最高です!状態でしたが
夜は2~3度くらいまで気温が下がり、とにかく!こんなん初めて!って言う位、結露がすごかったです。
シュラフに入ってテントを見てると雫がたらたら、端の荷物にはポタポタ。
地べたに各自のグランドシートを敷いたぐらいだったので地面が露出しているとこからの蒸気が
出まくりって感じでした。次回は露出するところが無い様にグランドシートを持っていきたいと思います。
結露以外は非常に良いテントだと思います。
踏んだり蹴ったりの珍道中になりました。
今回の新企画が登山と言えば登るのが当たり前ですが!
いきなり頂上付近駐車場に行き、下ってテント泊。
翌朝から頂上目指して登山!
の!予定で準備して、先輩と出発。
阿蘇まで目指す途中でまさかと思いますが、一応予約しといた方がよいかなという事で
坊中野営場へTEL。
確認なんですが~今日の宿泊の予約をと言おうとしたら
予約で一杯です。の一言
一度電話を切って、車無しなんでなんとか・・もう一度。全然無理です。
って感じで断られて呆然としておりましたが。
まあ、自分たちは坊がつるがある!っという事で急遽行先変更して阿蘇方面から九重方面へ
途中通行止めの道があったりで時間がかかりましたがなんとか九重到着
いつものようにテント泊コース出発しました。




テント場に到着してテント設営、とりあえず担いで持参したビール一杯飲んで食べ物の準備・・・
あれ?なんか荷物少なくない・・・
え、マジか!つまみやらご飯やらいろいろ詰めたスタッフサックが・・・
ないんです。・・・どう探しても・・・げげ~忘れとる!!!
今回はその袋になんでもかんでも詰め込んでたもんで・・・
箸一つから無しです。
とりあえず先輩の鍋セット
自分は凍らせたビールと肉は持ってきてたのでなんとか大丈夫かな~って感じでした。
てな訳で気を取り直して飲み会開始。
足りないかな~って感じぐらいがちょうどいいかな~って納得しながら楽しく頂きました。




今回初デビューのテンマクデザイン ヤリ3X3
いつもはアライのテントで個別に寝てますが宴会の時が外飲みになって寒かったので
テントプラスタープと考えれば多少パッキングが大きくても良いかなと思い買ってみましたが!
宴会の段階位までは快適で最高です!状態でしたが
夜は2~3度くらいまで気温が下がり、とにかく!こんなん初めて!って言う位、結露がすごかったです。
シュラフに入ってテントを見てると雫がたらたら、端の荷物にはポタポタ。
地べたに各自のグランドシートを敷いたぐらいだったので地面が露出しているとこからの蒸気が
出まくりって感じでした。次回は露出するところが無い様にグランドシートを持っていきたいと思います。
結露以外は非常に良いテントだと思います。