ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
mken0818
mken0818
初キャンプは親父と小学校の時に行った雲仙の白雲の池
たま~に連れて行ってもらった記憶がある程度でした。
それから二十歳位からたま~に行く程度だったのが徐々にはまりだしてはや30年。
今では秋~春にかけてほぼ毎週の状態です。
*その分、6月~10月の暑い時期は仕事を頑張ってます!
前田塾って何?って感じですが正確には スノーボードチーム熱血前田塾。
20年くらい前に週2ペースで広島まで遠征してスノボやってました。
その当時メンバーは60人位いたと思います。
時代の流れとともにスノボも行かなくなって自然解散みたいになってましたが
その当時のメンバーで一人今もキャンプに行ってる人がいて
せっかくやったらということで とりあえず前田塾 となりました。
キャンプメインで登山、トレッキング、たま~にスノボたま~にウィンドサーフィン
みたいな感じです。
昭和な男なんで使ってる道具のメインは小川のテントです。
前は色々なキャンプ場行ってましたが結局やることは同じなんで
最近ではほぼ長崎西海町の伊佐の浦公園にてやってます。
見かけたら声かけてください!
よろしくお願いします。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年01月08日

結いの浜 新年キャンプ


皆様新年あけましておめでとうございます。
コロナが再びとんでもないことになっておりますが
令和4年1回目新年キャンプ。
今回は近いので妹家族もデイで参加となりT先輩と行ってまいりました。
新年早々最高の天気
到着後早速設営、近くのスーパーに買い出しに行き
1時間後には乾杯。


元ラガーマンの妹の旦那が大量の肉持ち込みで昼間っから豪勢な宴会になりました。

持参のジンギスカン!マジウマでした。

旦那のお父さんからの差し入れのイッサキのアクアパッツァ


という事で今回は昼間っから飲みすぎてここら辺から画像撮り忘れ!
いいんです!
楽しいから撮り忘れるんです!
いいんです!
オジキャンはこれで!
カッコじゃないんです。


そんなこんなで朝からはパンにウィンナー挟んでサンド!
T先輩は用事で先にドロン!
撤収中に海仲間のSさんが偵察に。
話をしているうちに今週来週広島にスノボの予定という事で
便乗して参加するか只今検討中!(ちよっと広島はヤバいか・・・)
スノボキャンセルの場合はホームの伊佐の浦に行こうかなって感じです。
帰り際に昨日お友達になった地元のキャンパーが来て
テントの張り方やらなんやら談義になって昼前に結いの浜を出ました。
今週はまだ未定ですがとにかくコロナがこれ以上ひどくならない様に
祈るばかりです。  


2021年12月18日

伊佐の浦例会

昨年の分ですがアップしてなかったので!












  


2021年12月04日

伊佐の浦例会

皆様お久しぶりでございます。
やっと!やっと!待ちに待った!この季節がやってまいりました。
で!昨日は!なんと!
最近の混みようからは想像もできなかったといいますか。
今回も多いんだろうな~って思いながら現地到着。
誰もいないんです!
貸し切りです!
静かです!
最高です!
いいんです。

最近始めた方、もう寒いので春までやめといた方が良いですよ~

無理して冬キャンしても寒くて楽しくないですよ。

カップルで行っても険悪な感じになるだけですよ~

てな訳でおじさんたちは楽しくやりますので・・・

っていうかコロナ前はこれが当たり前で冬にキャンプなんてあほちゃうか~って目で見られてましたから。

今回はいつものT先輩と娘、夕方からJ先輩も参加という事で大きい方のスーにて。
ささっと設営。


見ての通り誰もいません!

自己満足ですが・・絵になるな~


ささっと設営終えてまだ午前中ですが・・・
乾杯の儀とあいなりまして。
まずは餃子。

先日今期用の乾物色々買い出しにて見つけたおしるこ!
意外といけました!しかもそこまで甘くもなく餅入りです。
軽いしかさばらないので山行の時にバッチリです。

夕方前に薪ストセットして

多分4時位と思いますが薪スト着火。
この辺からは画像など撮り忘れで断片的ですが。
昨日の献立は
生牡蠣 広島産と三陸産の食べ比べ。・・・確かに味が違ってました!三陸産がクリーミーでした!
ステックセロリにそら豆のおつまみセット
色々具が入って盛りだくさんの寄せ鍋。シーズンでしょうか?しめじがプリっぷりでマジウマでした。
小ぶりなステーキ
6インチダッチでじゃがとかぼちゃとソーセージの蒸し焼き
その他記憶も定かではありませんが
J先輩到着後はワイン、手作りベーコンなど頂いて
あとはまったり純黒にて。
昨日は日本酒とチャミスルも買ってましたがまったく未開封。
結局朝10過ぎから11時過ぎまで飲みキャンでした!。
いいんです!楽しければ。
いいんです!おしゃれキャンプなんて程遠くても。
いいんです!おじソロ。おじキャン。


薪ストの一番のいい所はいつでもちょっとずつ料理ができます。
ダッチも5・6・8・10・12インチ持ってますが
今回は鍋を8インチ、じゃがカボチャを6インチにて。
カボチャがあんこか!って言う位あまあまでした!


そんなこんなで朝から薪スト着火。
朝飯はは昨夜の鍋の残りに尾西のアルファ米ぶっこんで
具だくさん雑炊。(意外とうまかった!)
10時過ぎまでゆっくりコーヒータイム。
定刻の11時ジャストに撤収完了でした。

やっぱり!
冬キャン最高!ですな。

  


2021年01月16日

コロナ禍ですが・・・

コロナ禍中ではございますが。
キャンプ場も閉鎖まではなってませんでしたので
テント外ではマスク着用、密にならない様に気を付けて
結いの浜公園に行ってきました。
結構予約が入っていると前情報が入っていたので早めに行って場所確保と思い
10時に現地集合にて行ってみると
キャンピングカーグループのT先輩が金曜夜から連泊でいらっしゃいました。
いつもの大きいトレーラーもインパクト大ですが
今回新ネタで牽引車にルーフテントとサイドタープを付けられてました。

これはまた別の機会で詳しくアップしたいと思いますが
サイドタープは後ろから横まで270度展開してすごく広いリビングが作れて
なおかつ収納時は横展開だけのオーニングとあまり変わらないコンパクトさですごく良かったです。
T先輩が販売代理店になったらしく今後の展開が楽しみです。
そんなこんなでT先輩の横にテント設営。



設営後にJ先輩到着。
昼飯は近所の定食でもという事で
車で5分位の新鮮食彩 市むら へ。
いつもだったら弁当ですが近所においしい所があれば食べに行った方が楽ですね~
700円ちょっとでこのボリューム!うまかったです。

その後近所で買い出ししてから
今回ダッチオーブンで野菜たっぷりスープを焚火で煮込みたかったので
帰着後スープを仕込んで焚火タイム。
結いの浜は海べたで風が吹くので陣幕を設置。

その後はコーヒー飲んでビール飲んでまったり焚火タイム。

日も傾いて冷えてきたのでテントインして薪ストーブ着火。
その後はまずはJ先輩差し入れのぶりかまを塩焼きにて。

身がたっぷりついていて絶品でした。
その後野菜たっぷり煮込みスープ。

今回はじっくり煮込んだので野菜もホクホクで上出来でした。
キャンプの時にこれ系のスープをたっぷり作っておくと
後でパスタにしたりリゾットにしたりと便利ですね~
但し、1回目食べたら早めにステンの鍋やタッパーなどに移し替えましょう。
間違ってもそのまま置いておかない様に。
ダッチに食材をそのままにしておくと鉄臭くて食べれなくなります。
その後はちょこちょこつまみながら焼酎タイム。
昨日はいつもの純黒ではなくノーマル白波でした。
T先輩の弟さんも参加して結局1時位まで飲んで就寝。
昨日もポータブル電源にて電気毛布持参だったので快眠できました。
朝からは昨夜の残りのスープ、パン、鶏肉など残り食材を消化して満腹満腹。
それからJ先輩とT先輩弟は近くの温泉へ
わたくし達はボチボチ撤収作業。
作業終了後T先輩トレーラーにてコーヒータイム。
最終2時位に解散でした。
2021年コロナ禍ではありますがとりあえず1回目。
今後どうなるかわかりませんが
コロナ終息を願うばかりです。
それでは。





  


2020年12月05日

結いの浜 忘年キャンプ


雲一つなく寒くもなく最高のキャンプ日和
J先輩に誘われてキャンピングカーグループの忘年キャンプにお邪魔してきました。
相変わらずの感じと言いますか
何時に集合みたいな感じではなく
とりあえず昼位に集合かな~
良かったら早めに行って場所取っててみたいな感じで11時位に現地到着。
とりあえず一番乗りでした。
例の大きなキャンピングカーが続々と来るのでとりあえず広めに場所確保して
テント寝の私は早速テント設営。
今回別の方がアスガルドの大きいやつを張って宴会場にして
私はスーを張って2次会に備えるというパターンでした。




横に前にと続々とデカいのが登場。
車もデカいが犬もさらにデカい!

私どもはとりあえず乾杯してから軽く昼飯タイム


夕方まで時間があったので外で焚火をしたり飲んだりとそれぞれまったりタイム
今回参加の方でフィッシングカヤック持参で来られた方がいて
晩飯の刺身用の魚を釣ってくると言って一人で行って見事に釣り上げてきました!
小さい鯛と50センチ位の鯛!

いや~さすがと言いますか、ラッキーと言いますか、とりあえず全員大喜びでした!
日も暮れかけたくらいから宴会スタートって感じでアスガルドの中へ
いや~デカい!
スーも多きいと思ったけどさらに大きい感じでインナーフロア付なんでお座敷スタイルで。

センターにはストーブ設置

続々と料理も並んで大宴会スタートてな感じですが・・・
今見ると密ですね~・・・
総勢13名でした~
そんなこんなで相変わらず記憶が定かではないのですが
我が家へ戻ってまったり純黒タイム



飲みすぎでちょっとグロッキーでしたがとりあえず朝のコーヒーを入れてから

今日は昼過ぎまでゆっくりするみたいなんでとりあえずそれぞれまったり
昼くらいにそろそろ昼飯という事で薪ストの上で焼きそば

ついでに卵があるので焼いて目玉焼き乗せ焼きそば

とここで事件が!
J先輩が焼きそばまぜ係だったのですが最中に煙突とダウンが接触。
みごとに穴があきました~私も去年やってますので2人目の被害者です・・・
多分近日中に私が補修することになると思いますが・・・

Mママ監修の絶品焼きそばとTママのまぜご飯にそれぞれ目玉焼き乗せ
腹も減ってたのでおいしかったです!
そんなこんなでグダグダした後はボチボチ撤収という事で全員で撤収。
とりあえずキャンピングカーグループは最後のキャンプという事なんで
皆様にご挨拶してから帰路に付きました。
前回もでしたが気さくな方ばかりで本当に楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
コロナ禍ではありますが、また来年もよろしくお願いいたします。
という事で来週はソロの予定です。
多分伊佐の浦です。
2週行ってなかったらかなり行ってないような気がする・・・
伊佐の浦職員の方もマエケンが来ない!って騒いでないかな~心配してないかな~
いや、それはないと思うが・・・
それでは。










  


2020年11月28日

雲仙イベントキャンプ

いよいよ11月も最後、冬らしい寒さの中キャンプ&イベント手伝い行ってきました。
今回は雲仙白雲の池キャンプ場で 雲仙サンカクマルシェ というイベントがあり
J先輩がショップ出店という事なのでとりあえずキャンプ&お手伝い
場所は白雲の池なんでテントを張れたら会場にてキャンプするかも?
参加者は私、T先輩、J先輩夫婦、Mママとワンコ1匹。
てな具合でとりあえず現地に行ってみて考えよう的な感じでスタートでした。

イベント的には雲仙温泉観光協会が毎年夏に音楽フェスをやっていたのですが
今年はコロナで中止になりなんとかこの時期にイベントをやられたみたいです。
という事で昼過ぎにとりあえず会場へ
イベント会場の下見して今晩のテントスペースを探るがちょっと厳しい・・・
という事でイベント用のタープ、テント設営のみ済ませてから
ブログに場所は出せませんが雲仙の秘密の穴場へ。
ここはトイレ駐車場があってほぼ貸し切りスペース。
J先輩のキャンピングカーグループがよく利用する場所らしいです。
前から情報は聞いてましたがなかなか静かでいい感じの所でした。


とりあえず設営してからあとはいつものように薪ストーブ点火
昨日はキャンピングカーグループの総代表と言いますかMママも参加でおいしい料理と
九州各地のうまいもの情報など沢山教えていただきながら宴会スタート
まずはつまみ的な感じからの

J先輩薪スト前特等席で靴下脱いでリラックスモードへ

いつものダッチオーブンでのジャガイモチーズのせ(そろそろ名前を付けないとですが)

Mママの絶品塩ホルモン!これは宮崎にしか売ってないらしくなかなか貴重なものらしい
いままで食ったホルモンの中で自分的にはナンバーワンじゃないかと言う位うまかったです!
その後はJ家の簡単ヘルシー鍋

雲仙で雲仙ハムを頂き

まったり純黒タイムへ

記憶も定かではないが私とT先輩はテント内、J夫婦、Mママはワーゲンのバナゴン
画像は撮ってませんがJ先輩とMママはお揃いのバナゴンウェストファリアなんです。
私はさほど寒くもなく快眠でしたが他の方はかなり寒かったらしいです。
そんなこんなで朝は飯も食わずにささっと撤収。
そのままイベント会場へ 全景はこんな感じで




J先輩ブースがこんな感じでした。

今回は先輩の店舗LONGTABLEにてノルディスク販売スタートという事で
デモンストレーション的にスー400とタープを張ってましたが
会場の中でかなり目立っててなかなか好評でした。
キャンプで使うスパイスをコンセプトに色々販売してチャイの試飲もありでした。

なかなか珍しいスパイスなんかもあったりしたので会場の中では盛況なブースでした。
今回以外に活躍したのがテンマクデザインの陣幕。
ブースがちょうど北風があたって寒かったのですがもしかしたらいるかも!
と思って持ってきたのが大正解。
買ってから数回しか出番がありませんでしたが今回は大活躍でした~!

イベント自体は4時半までだったのですが我が息子の誕生日で夕方実家に行かなければだったので
3時過ぎにT先輩と先に帰路につきました。
今回はいつもの伊佐の浦キャンプとは違うパターンで色々刺激になるキャンプで楽しかったです。
来週はそのキャンピングカーグループの忘年会という事でお誘いがあり
結いの浜に行く予定です。








  


2020年11月14日

伊佐の浦例会

またまた、行ってきました。本日はT先輩と。
先輩の資格取得試験も終わり、試験終了打ち上げキャンプとなりました。
天気も良くまたまた人出が多いかな~っという事で
早めに出発。
と言っても11時着ぐらいですが。
いや~
やっと本来の状態に近いといいますか
ゆっくりくつろげる位の感じのいいキャンプ場になりました。
まぁ夜は寒くなってきたのでにわかキャンパーさんたちが減ったと言いますか。



このくらいなんです!
このくらいが本来の伊佐の浦なんです。
てな訳で、先日ゲットしたノルディスク スーの初張りしてきました。
スー400は持ってたのですがスーも欲しくなって半年探してやっとゲットしました。
しかも黒紐初期モデルです。



いや~いい感じでした。
スー400と比べると幅が1m大きくなります。
この1m差は大きい!
400だとコット2台置いた間にテーブルとイスでしたがちょっと窮屈でした。
しかしスーは全然余裕でかなり快適になりました。

見た目はほぼ同じに見えますが↑画像が400.
やっぱり微妙に窮屈。
但し、イージーミスと言いますかハプニングと言いますか
横が広くなったという事は当然高さも高くなります。
何がハプニングかと言いますと
はい。
薪ストーブの煙突が高さが足りません・・・
ペトロマックスのロキですが一応純正プラス煙突の予備2本で今迄はOKでしたが。
微妙にあと30センチ位足りませんでした。
う~んどうしよう。
ちょうど15センチくらいのスチールラックが2台あったので
それを台座にして薪ストごと乗せてなんとか煙突を出してギリOKって感じでした。

そんなこんなで半袖でも汗かくくらいの陽気の中で設営完了。
とりあえず乾杯してしばしまったり。
昨日は自転車をもっていってたので先輩がくつろいでる間
ダム1周タイムトライアルライドしてきました。
テント奥の木のとこの自転車です。

久しぶりの自転車でモモ筋パンパンになって1周でギブアップでした~
その後は日暮れまで焚火タイム。
久しぶりにペトロマックスのアタゴでまったり。

日暮れと共に薪ストーブ点火でおこもりさんへ。
とりあえず居酒屋メニューと言いますか。


枝豆、そら豆、キュウリの塩昆布和え。いや~オッサンめにゅ~

8インチ、6インチダッチオーブン、6インチスキレット
今回フル活用です!
しばし飲んだ後恒例のスキレットで焼く牛タン。
近所の肉屋で買ってますが、絶品です!

その後はいつものジャーマンポテトみたいなやつチーズのせ。

蓋の上でそら豆を炙り!

いい感じに完成。

スキレットで生姜みじん切りのせ鶏もも。

〆は6インチでチーズのせガーリックトマト。
スープ感覚であっさりおいしかったです!
いや~満腹満腹。
薪ストーブで作る料理特にダッチオーブンなどの鉄鍋系は最高ですな。
食べる分だけちょっとずつ座ってゆっくり調理が出来て
薪ストーブの遠赤外線と鉄の蓄熱性が相性いいんでしょうね~
今後はもっとレパートリーを増やしておいしい料理を作れたらと思います。
その後はいつもの純黒タイム。
音楽はオッサン2人であいみょん。
その後はサザンなんかを聞いてまったりでした。

珍しく6時位には目が覚めて薪スト着火。
とりあえずお湯を沸かしてコーヒー。
今回楽しみだった羽釜でご飯。
薪ストの穴にバッチリはまります。

米の分量ちょっと間違って若干堅めでしたがおいしいご飯が炊けました。
蒸らしの間に10インチスキレットで卵やらなんやら一緒に焼いて。

久しぶりのしっかりした朝食でした!

そのあと再度コーヒータイムでゆっくりして
9時過ぎに撤収開始。
10時位に帰路に付きました。
毎週毎週飽きもせず。
はい。
楽しいです。
今期25泊目でした~
てな訳で来週の連休も伊佐の浦。
2泊かな~?