ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
mken0818
mken0818
初キャンプは親父と小学校の時に行った雲仙の白雲の池
たま~に連れて行ってもらった記憶がある程度でした。
それから二十歳位からたま~に行く程度だったのが徐々にはまりだしてはや30年。
今では秋~春にかけてほぼ毎週の状態です。
*その分、6月~10月の暑い時期は仕事を頑張ってます!
前田塾って何?って感じですが正確には スノーボードチーム熱血前田塾。
20年くらい前に週2ペースで広島まで遠征してスノボやってました。
その当時メンバーは60人位いたと思います。
時代の流れとともにスノボも行かなくなって自然解散みたいになってましたが
その当時のメンバーで一人今もキャンプに行ってる人がいて
せっかくやったらということで とりあえず前田塾 となりました。
キャンプメインで登山、トレッキング、たま~にスノボたま~にウィンドサーフィン
みたいな感じです。
昭和な男なんで使ってる道具のメインは小川のテントです。
前は色々なキャンプ場行ってましたが結局やることは同じなんで
最近ではほぼ長崎西海町の伊佐の浦公園にてやってます。
見かけたら声かけてください!
よろしくお願いします。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年12月18日

伊佐の浦例会

昨年の分ですがアップしてなかったので!












  


2021年12月11日

伊佐の浦例会

みなさんお疲れ様です。
昨日も例によって例のごとく伊佐の浦にておやじキャンプ行ってまいりました。
本日は気温予報が15度以上位という事もあって到着したらすでにテントがちらほら
まぁそれでも各ブロック1組みたいな場所取り構成で焦ることなくいつもの定位置へ。
毎週の事ですが先週とまったく同じ場所にて設営。
今回はおやじ2人という事でスー400.

ささっと設営後早速乾杯。
今回はT先輩が昼飯にパスタ持参という事でビールの後ワインに。
まぁ麺をゆでて具はレトルトで簡単で間違いはなく(いいんです!レトルトで!)


その後は例のごとく昼から延々と続く飲み会スタート。
昨日なんか旨そうでチャレンジしてみたピリ辛ミミガー!マジウマでした

微妙にちかずいてくる先住猫。

日も傾いてくるとさすがに寒くなってきたのでテントインの準備と薪ストのセットを終えて

まずはステックセロリ。

日も暮れたので明かりの準備をして

おやじ飲みキャン、夜の部スタート。
昨夜はT先輩がすき焼き用のおいしい肉持参だったのでまずはすき焼き!
ささっと野菜切ってささっとすき焼きの素入れて(いいんです!簡単に作るのが。)

一杯目食べてるころ以前ここでお知り合いになったハマダマ君が遊びに来ておっさん3人ですき焼きになりました。
例のごとく、ここから先は酒もまわってあいかわらず画像撮り忘れ
昨夜は昼に腹いっぱい食ってしまったという事でぶりかまやらなんやら残すことに・・・
とりあえず餃子までは行きつきましたが反省として
次回からはなるべく生ものから食いましょう。と言うことになりました。
それと先週キャンプ中にT先輩が焼酎を発注すること言う事だったので
ちょっと気になっていた純黒と同じ指宿の焼酎で利右衛門を飲んでみようという事で発注してもらい
指宿焼酎の飲み比べ(画像は撮り忘れ・・・)やってみました。
結果は!・・・やっぱり純黒に軍配は上がりました~
先週はかの有名な魔王と飲み比べでしたが純黒の勝ち。
魔王は確かにおいしいんですが・・・
やっぱり飲みやすい系といいますか癖が無いんです。
芋臭さが無いんです。
*あくまでも個人の(オッサン二人)意見でありますので・・・
まだまだ焼酎飲む人が珍しい時代から芋派でやってきて、芋が流行りだして
焼酎の高いやつは許せん!男は黙って白波!ずっと白波で通してきました。
それが!おとどしの開聞岳登山の時の前泊の夜の地元の居酒屋で紹介してもらった純黒!
これは衝撃的といいますか!そのあと白波を飲んだらもう飲めませんでした。
そんなこんなで今のところ純黒が2週勝ち抜き!
キンパ釜飯ではございませんが。
例会の時の焼酎飲み比べ!
面白いので今後こうご期待!
いやいや!純黒よりこれがお勧め!とういうのがありましたらおしえてください。
ジャンル的にはとにかくいもいも系です!
*定価より高く売ってる様なやつ、限定品、古酒などは省きます。
 基準は地元のおっちゃんたちが普通に晩酌で飲んでる様なやつです!

そんなこんなで12時前に就寝。
朝は昨晩のすき焼きの残りに鶏肉とうどんをぶっこんで鳥すき煮込みうどん。

食後はコーヒータイム。
10時半位から撤収開始
定刻11時にチェックアウト。
ちょうど帰りに昼飯時間だったので琴海の啄木鳥にてラーメン食って帰りました。  


2021年12月04日

伊佐の浦例会

皆様お久しぶりでございます。
やっと!やっと!待ちに待った!この季節がやってまいりました。
で!昨日は!なんと!
最近の混みようからは想像もできなかったといいますか。
今回も多いんだろうな~って思いながら現地到着。
誰もいないんです!
貸し切りです!
静かです!
最高です!
いいんです。

最近始めた方、もう寒いので春までやめといた方が良いですよ~

無理して冬キャンしても寒くて楽しくないですよ。

カップルで行っても険悪な感じになるだけですよ~

てな訳でおじさんたちは楽しくやりますので・・・

っていうかコロナ前はこれが当たり前で冬にキャンプなんてあほちゃうか~って目で見られてましたから。

今回はいつものT先輩と娘、夕方からJ先輩も参加という事で大きい方のスーにて。
ささっと設営。


見ての通り誰もいません!

自己満足ですが・・絵になるな~


ささっと設営終えてまだ午前中ですが・・・
乾杯の儀とあいなりまして。
まずは餃子。

先日今期用の乾物色々買い出しにて見つけたおしるこ!
意外といけました!しかもそこまで甘くもなく餅入りです。
軽いしかさばらないので山行の時にバッチリです。

夕方前に薪ストセットして

多分4時位と思いますが薪スト着火。
この辺からは画像など撮り忘れで断片的ですが。
昨日の献立は
生牡蠣 広島産と三陸産の食べ比べ。・・・確かに味が違ってました!三陸産がクリーミーでした!
ステックセロリにそら豆のおつまみセット
色々具が入って盛りだくさんの寄せ鍋。シーズンでしょうか?しめじがプリっぷりでマジウマでした。
小ぶりなステーキ
6インチダッチでじゃがとかぼちゃとソーセージの蒸し焼き
その他記憶も定かではありませんが
J先輩到着後はワイン、手作りベーコンなど頂いて
あとはまったり純黒にて。
昨日は日本酒とチャミスルも買ってましたがまったく未開封。
結局朝10過ぎから11時過ぎまで飲みキャンでした!。
いいんです!楽しければ。
いいんです!おしゃれキャンプなんて程遠くても。
いいんです!おじソロ。おじキャン。


薪ストの一番のいい所はいつでもちょっとずつ料理ができます。
ダッチも5・6・8・10・12インチ持ってますが
今回は鍋を8インチ、じゃがカボチャを6インチにて。
カボチャがあんこか!って言う位あまあまでした!


そんなこんなで朝から薪スト着火。
朝飯はは昨夜の鍋の残りに尾西のアルファ米ぶっこんで
具だくさん雑炊。(意外とうまかった!)
10時過ぎまでゆっくりコーヒータイム。
定刻の11時ジャストに撤収完了でした。

やっぱり!
冬キャン最高!ですな。

  


2021年04月10日

2021年02月06日

伊佐の浦ソロ

都会ではまだまだ予断を許さない状況ですが。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
土曜日午前中ちょっと仕事をして
ど~しよっかな~J先輩ももしかしたら行くかもとの事なんで
いつものごとくいつもの場所へ。
行ってまいりました。
行きがけにJ先輩は仕事関係で不参加連絡。
ちゅうこってわたくしソロ決定
そろそろ巷の若者たちとは違う世界のキャンプの様を呈してきたので命名します。
おじソロキャンプ。
とにかく流行りのなんだかこじんまりした反省会みたいなキャンプではなく
ちょっと豪華で、ちょっと快適で、なおかつコンパクト!
それでもちょっとカッコよく。
いいじゃないですか!酒がうまければ!おいしいものが食えれば!
みたいな感じでやって行こうと思います。
だって・・・反省会みたいな究極のザック一つキャンプは山でやってますから。
あれは山に重い荷物担いでいってこその楽しみであって
その辺のキャンプ場でやったって・・・
なにが楽しいのやら?
きっと有名人の動画見て・・・なんでしょうね~
こんなこと書いてたらまたディスリだなんだって言われそうなんでこれくらいに・・・
そんなこんなで先日はこんな感じです。

到着後15分でテント設営完了。
コット、薪スト全てセットまでさらに15分。
約30分にて設営完了。
昨日のまわりはlこんな感じ

横の方は説明書見ながら2時間くらいやってましたが・・・



小ネタ追加ですが伊佐の浦に来られる方へ。
上の画像の通り、水たまりがありますが道路側のこの辺りは極端に水はけが悪いです。
金曜の雨が日曜午前中まで残ってました。
という事は!
もしここにテント張ってて強めの雨が降ってきたら・・・
はい。水没します。
わたくしも以前被害にあいました。
その時の画像です。


場所はこの辺りです。
2年前のGW4泊キャンプの時でゲリラ豪雨的な雨が降ってきてあれよあれよという間に
テント内へ水が浸入してきました。
この時は全ての物を何かしらテーブルなどの上に置いてたので被害はありませんでしたが
インナーテントだったら・・・水害状態でしょうね~
最初は溝掘ったりして頑張りましたがへのツッパリにもなりませんでした。
この時は完全に諦めていてもどうしようも無いので放置してラーメン食いに行った記憶があります。
まあそれはそれで楽しかったのですが。
天気予報がいまいちの時は道路側のこの辺りはやめといた方が良いです。
以上ご参考までに。

戻りますが、昼飯も作りません!弁当で全然OKなんです!

後は音楽でも聴きながら昼寝もよし、焚火もよし。
昨日はビートルズをずっと聞いてました。
それからコーヒーを豆から挽いてじっくり入れて。
夕方までのんびりした時間を堪能。
5時位に日没と同時に薪スト着火

とりあえずビールとそら豆。撮り忘れましたがスティックセロリ。




次にホルモンの野菜炒め!ばりうま、くぅ~ビールが進みますわ!

野菜たっぷりあったのでホルモン炒めおかわり!
小腹も落ち着いたのでしばし純黒タイム。
まだまだ終わりません!
ホルモンがまだありましたので締めのもつ鍋!

もつ鍋も2人分くらいあったのでおかわり!
大丈夫です!9割方野菜なんで!なんとまあヘルシーな事!
さすがに麺までは到達できませんでしたが・・・

最終10時位にはフルクローズにて純黒タイム。
夜もそこまで寒くなく今回は電気毛布も出番なし。
多分ですが12時位に寝たと思います・・・?
で7時位に目が覚めてちょっとグロッキー・・・。
とりあえずコーヒー淹れて
パンとスープ。
目が覚めたところで8時半位に撤収開始。
テントは夜露でべっちょりだったので畳まずに丸めて車に。
自宅にて乾燥。
9時ちょうどにキャンプ場を後にしました。
横の人はえっ!!って感じでびっくりしてました。
だって気が付いたらいつのまにかテントなくなってる!みたいな。
こんな感じのコンパクトさゆえに毎週行っても飽きないんでしょうね~
だって、昔のフルセットキャンプ時代は月に1回で十分って感じでした。
設営は良しとしても、撤収が大変でそうそう毎週は結構です。って感じだったかな。
そんなこんなで
おじソロキャンプ。
まだまだがんばりまっせー~!
しかし!来週は無性に山に行きたくなってきたんです。
前泊車中泊にて行ってみるかの~




  


2021年01月30日

伊佐の浦例会

昨日は久しぶりに伊佐の浦へ行ってきました。
T先輩と息子の3人にて。
特に急ぐことも無く11時買い出し12時着にて。
前日はかなり寒かったとの事でしたが特に寒くもなくいい天気でした。
今回は3人という事で久しぶりに小川のヴィガスとレンコンの連結にて。

以前もこのパターンにて連結しましたがワンポールとヴィガスは相性いいですね~
連結部分もクリップで数か所とめればOKです。


到着後は弁当食って焚火の横でつまみながら乾杯。



今回も調子こいて昼間っから焼酎までいってしまいました。
夕方前にいつもの野菜スープを仕込んで焚火にて煮込み
日も暮れだしたくらいにテントインにて薪ストーブ着火。
とりあえずステーキ食って鍋食って・・・この頃には結構酔っぱらって画像撮り忘れ。


わたくしは早い時間に寝てしまいました~
夜中にパラパラ小雨が降りましたが特に問題なく朝8時位に起床。
夕方から煮込んで何回も汁がなくなったスープ。
野菜を煮込んで塩コショウ軽めに味付けで煮込みすぎぐらい煮込んだスープ

パンと一緒に食ってうまかったです。
撤収時は厚手フリースでは暑い位温かく汗かきながら撤収。
11時過ぎ位に帰路に付きました。
そろそろ山も行きたいな~って感じでテント泊企画しますかね~って感じですが
2月中はさすがに極寒と思いますのでもう少し先にて。
今週末あたりは久しぶりにソロで行ってみるかな~


  


2020年12月26日

伊佐の浦例会

12月26~27伊佐の浦分です。

キャンプ場には2~3組位
この位が静かでよいです。
おっさん2人で豆食ってじゃが食って鍋食って
純黒飲んで。
ささやかながら忘年会っちゅうことで。


枝豆、そら豆。
たまりません!
じゃがをガーリック&アンチョビペーストにて。
ばりうまでした。

夕方から純黒でしたが今回5合瓶1本空けました。

朝は残りのアンチョビとウインナーとパン。
ちょっと塩辛かったです。

という事で
2020年シーズン最終ですが
コロナ禍ではありますが
今回で30泊。
コロナじゃなかったら・・・
40泊いくのかな~?  


2020年12月12日

伊佐の浦例会

今週はT先輩とホームの伊佐の浦に行ってきました。
2週行ってなかったら久しぶりに来た感じでしたが
やっぱり静かでいいキャンプ場です。
昨日は全部で5組位でした。

とりあえずスー400にてセッティングして軽く1杯。
弁当食べてからタープの紐換えしたかったのでさっさと交換。
ノルディスクのタープですがこの頃のは名前もなくただ袋に3X4メーターって書いてあるだけです。
純正の紐と金具がついてたのですが細くて金具も小さくちょっと扱いにくかったので
ちょっと太めのパラコードとノルディスクの自在に交換しました。


せっかくなんで焚火でもやりますかって事で久しぶりに焚火点火!

早々と純黒お湯割りまでいってまったりしていると
T先輩が突然あちちち!ってとびあがって何事かと思うと!
はぜた火の破片がフリースに飛んでそれが中まで貫通してあわや火傷寸前状態でした!
私はケラケラ笑っておりましたが本人はお気に入りのマムートのフリースがダメになって
かなりショックみたいでした!

まあ気を取り直してやっぱ焚火はあったかくていいっすね~って事で
あったかいんだからぁ~って歌ってた人どこ行ったんだろうとか話をしておりました。
でもやっぱり日が傾いてくると寒いっす!
という事で薪ストーブ点火。
昨日は先輩のウィンナーウェルサイドビューでした。
最近はまっているセロリを食べ

生食用牡蠣をポン酢にて

毎度おなじみのキュウリ

鶏なんかも焼いて

キムチ鍋なんかも食って
満腹満腹でした。
スタートが早かった分案の定私は9時位にはダウン。
先輩も早めに寝たみたいです。
他のキャンパーの流星群見えたの声が聞こえたけど特に見ることも無く寝たそうです。
朝はとりあえずコーヒーからの鍋の残りを頂き10時位に帰路に付きました。




先輩は多分今年最後かなという事で年末挨拶をしてお別れしました。
わたくしはまだまだ締めとはいきません。
来週あたり2泊で行こうかともくろんでおります。
しかしこの寒波で九重も積もっていい感じだろうな~
とりあえず伊佐の浦は年末年始開いている事を確認して
どうするか思案中です。






  


2020年11月21日

伊佐の浦例会

毎度まいどおなじみですが。
伊佐の浦行ってきました。
今回はわたくしの家族とT先輩4人でのキャンプでした。
連休初日ということもありいつもより1時間早く出発。
テント設営してから買い出しに行くというパターンで。
10時には現地到着。
今回はティエラワイドにて設営。

この時点ではまあまあかな、という位でしたが
昼前には


この陽気で連休ともなれば、やはり早めに来て正解でした。
自分たちの陣地は焚火台などを置いてあまり近くにテント張られない様にしてましたが
向かい側の方は最初に来て設営してくつろいでらっしゃいましたが
あとから来た人に張り綱がクロスするくらい近くに張られて
結局初めからいた人がテントごと移動するはめに・・・
横から眺めていて ありゃあんまりやろ~って感じでした。
よっぽど注意と言いますか指導に行きたかったですが・・・
そこはまあ何の権限もありませんので・・・
ゴールデンウイーク並みの混雑でした。
と言うわけで最近パターンになってる4時から5時まで焚火タイム。

焚火の火で鍋の仕込み。

5時からは薪ストーブにて

鍋といつものポテト。

今回は我が家特製のカレー鍋でしたが画像を撮り忘れて気が付いたら
〆のうどんタイムでうどん画像しか撮れませんでしたがカレー鍋大好評でした。

それからはいつものように純黒タイム。
息子は携帯いじり。かみさんはDVDプレーヤーにて韓流ドラマ。
私どもは薪ストーブかこんで純黒タイム。

音楽はイーグルスでした。
ここで便利ネタといいますか
薪スト横の赤い折り畳みバケツ。
これがまた秀逸といいますか便利なんです。
薪ストキャンプになるとダッチオーブンやらスキレットやらを使ったあと
必ずやらないといけないのが洗浄です。
これが面倒でステンレスの鍋などにする方も多いですが。
面倒でこの行為を翌朝やろうなどと考えていると。
こびりつきはとれないし下手したら一晩で錆がでてきます。
こうなると洗い場まで行ってゴシゴシしないといけません。
しかも冬の洗い場の水は冷たいんです。
この行為を奥様に任せて飲んでる方々。
そんなんだからキャンプへの理解が得られずに家族も来なくなるんです。
キャンプの時くらい男がやりましょうよ!
まあそれはそれで別の機会で。
とにかく飲みかけの飲み物の処理など廃液体が結構出るんです。
昔は近くの木の根元に捨てたりテント内で適当に地面にしみ込ませてたり。
(申し訳ありませんでした。)
これだと寒いのにわざわざ外に出たり臭いがしたりと面倒でしたが。
このホームセンターで特価で500円位だったバケツ
意外と使えます。
料理した後、しかも直後、横のやかんのお湯にて重曹入れてすぐ洗います。
このアツアツのドロドロを投入しても大丈夫なんです。
これを2回くらいやってあとはオイル塗って軽く熱して終了。
あとは薪スト下の薪の上で待機させて次の料理にささっと使えます。
このパターンがうまくいきだすとダッチオーブンやスキレットでの
料理が楽しくなりますよ~!
と言うわけで朝一パーコレーターでコーヒータイム

最近定番の朝スキレット

羽釜で炊いたご飯とセットにてモーニング

以上伊佐の浦例会レポートでした。
来週はJ先輩のお誘いで雲仙のイベントに行くみたいです。






  


2020年11月14日

伊佐の浦例会

またまた、行ってきました。本日はT先輩と。
先輩の資格取得試験も終わり、試験終了打ち上げキャンプとなりました。
天気も良くまたまた人出が多いかな~っという事で
早めに出発。
と言っても11時着ぐらいですが。
いや~
やっと本来の状態に近いといいますか
ゆっくりくつろげる位の感じのいいキャンプ場になりました。
まぁ夜は寒くなってきたのでにわかキャンパーさんたちが減ったと言いますか。



このくらいなんです!
このくらいが本来の伊佐の浦なんです。
てな訳で、先日ゲットしたノルディスク スーの初張りしてきました。
スー400は持ってたのですがスーも欲しくなって半年探してやっとゲットしました。
しかも黒紐初期モデルです。



いや~いい感じでした。
スー400と比べると幅が1m大きくなります。
この1m差は大きい!
400だとコット2台置いた間にテーブルとイスでしたがちょっと窮屈でした。
しかしスーは全然余裕でかなり快適になりました。

見た目はほぼ同じに見えますが↑画像が400.
やっぱり微妙に窮屈。
但し、イージーミスと言いますかハプニングと言いますか
横が広くなったという事は当然高さも高くなります。
何がハプニングかと言いますと
はい。
薪ストーブの煙突が高さが足りません・・・
ペトロマックスのロキですが一応純正プラス煙突の予備2本で今迄はOKでしたが。
微妙にあと30センチ位足りませんでした。
う~んどうしよう。
ちょうど15センチくらいのスチールラックが2台あったので
それを台座にして薪ストごと乗せてなんとか煙突を出してギリOKって感じでした。

そんなこんなで半袖でも汗かくくらいの陽気の中で設営完了。
とりあえず乾杯してしばしまったり。
昨日は自転車をもっていってたので先輩がくつろいでる間
ダム1周タイムトライアルライドしてきました。
テント奥の木のとこの自転車です。

久しぶりの自転車でモモ筋パンパンになって1周でギブアップでした~
その後は日暮れまで焚火タイム。
久しぶりにペトロマックスのアタゴでまったり。

日暮れと共に薪ストーブ点火でおこもりさんへ。
とりあえず居酒屋メニューと言いますか。


枝豆、そら豆、キュウリの塩昆布和え。いや~オッサンめにゅ~

8インチ、6インチダッチオーブン、6インチスキレット
今回フル活用です!
しばし飲んだ後恒例のスキレットで焼く牛タン。
近所の肉屋で買ってますが、絶品です!

その後はいつものジャーマンポテトみたいなやつチーズのせ。

蓋の上でそら豆を炙り!

いい感じに完成。

スキレットで生姜みじん切りのせ鶏もも。

〆は6インチでチーズのせガーリックトマト。
スープ感覚であっさりおいしかったです!
いや~満腹満腹。
薪ストーブで作る料理特にダッチオーブンなどの鉄鍋系は最高ですな。
食べる分だけちょっとずつ座ってゆっくり調理が出来て
薪ストーブの遠赤外線と鉄の蓄熱性が相性いいんでしょうね~
今後はもっとレパートリーを増やしておいしい料理を作れたらと思います。
その後はいつもの純黒タイム。
音楽はオッサン2人であいみょん。
その後はサザンなんかを聞いてまったりでした。

珍しく6時位には目が覚めて薪スト着火。
とりあえずお湯を沸かしてコーヒー。
今回楽しみだった羽釜でご飯。
薪ストの穴にバッチリはまります。

米の分量ちょっと間違って若干堅めでしたがおいしいご飯が炊けました。
蒸らしの間に10インチスキレットで卵やらなんやら一緒に焼いて。

久しぶりのしっかりした朝食でした!

そのあと再度コーヒータイムでゆっくりして
9時過ぎに撤収開始。
10時位に帰路に付きました。
毎週毎週飽きもせず。
はい。
楽しいです。
今期25泊目でした~
てな訳で来週の連休も伊佐の浦。
2泊かな~?