2021年01月16日
コロナ禍ですが・・・
コロナ禍中ではございますが。
キャンプ場も閉鎖まではなってませんでしたので
テント外ではマスク着用、密にならない様に気を付けて
結いの浜公園に行ってきました。
結構予約が入っていると前情報が入っていたので早めに行って場所確保と思い
10時に現地集合にて行ってみると
キャンピングカーグループのT先輩が金曜夜から連泊でいらっしゃいました。
いつもの大きいトレーラーもインパクト大ですが
今回新ネタで牽引車にルーフテントとサイドタープを付けられてました。

これはまた別の機会で詳しくアップしたいと思いますが
サイドタープは後ろから横まで270度展開してすごく広いリビングが作れて
なおかつ収納時は横展開だけのオーニングとあまり変わらないコンパクトさですごく良かったです。
T先輩が販売代理店になったらしく今後の展開が楽しみです。
そんなこんなでT先輩の横にテント設営。


設営後にJ先輩到着。
昼飯は近所の定食でもという事で
車で5分位の新鮮食彩 市むら へ。
いつもだったら弁当ですが近所においしい所があれば食べに行った方が楽ですね~
700円ちょっとでこのボリューム!うまかったです。

その後近所で買い出ししてから
今回ダッチオーブンで野菜たっぷりスープを焚火で煮込みたかったので
帰着後スープを仕込んで焚火タイム。
結いの浜は海べたで風が吹くので陣幕を設置。

その後はコーヒー飲んでビール飲んでまったり焚火タイム。

日も傾いて冷えてきたのでテントインして薪ストーブ着火。
その後はまずはJ先輩差し入れのぶりかまを塩焼きにて。

身がたっぷりついていて絶品でした。
その後野菜たっぷり煮込みスープ。

今回はじっくり煮込んだので野菜もホクホクで上出来でした。
キャンプの時にこれ系のスープをたっぷり作っておくと
後でパスタにしたりリゾットにしたりと便利ですね~
但し、1回目食べたら早めにステンの鍋やタッパーなどに移し替えましょう。
間違ってもそのまま置いておかない様に。
ダッチに食材をそのままにしておくと鉄臭くて食べれなくなります。
その後はちょこちょこつまみながら焼酎タイム。
昨日はいつもの純黒ではなくノーマル白波でした。
T先輩の弟さんも参加して結局1時位まで飲んで就寝。
昨日もポータブル電源にて電気毛布持参だったので快眠できました。
朝からは昨夜の残りのスープ、パン、鶏肉など残り食材を消化して満腹満腹。
それからJ先輩とT先輩弟は近くの温泉へ
わたくし達はボチボチ撤収作業。
作業終了後T先輩トレーラーにてコーヒータイム。
最終2時位に解散でした。
2021年コロナ禍ではありますがとりあえず1回目。
今後どうなるかわかりませんが
コロナ終息を願うばかりです。
それでは。
キャンプ場も閉鎖まではなってませんでしたので
テント外ではマスク着用、密にならない様に気を付けて
結いの浜公園に行ってきました。
結構予約が入っていると前情報が入っていたので早めに行って場所確保と思い
10時に現地集合にて行ってみると
キャンピングカーグループのT先輩が金曜夜から連泊でいらっしゃいました。
いつもの大きいトレーラーもインパクト大ですが
今回新ネタで牽引車にルーフテントとサイドタープを付けられてました。

これはまた別の機会で詳しくアップしたいと思いますが
サイドタープは後ろから横まで270度展開してすごく広いリビングが作れて
なおかつ収納時は横展開だけのオーニングとあまり変わらないコンパクトさですごく良かったです。
T先輩が販売代理店になったらしく今後の展開が楽しみです。
そんなこんなでT先輩の横にテント設営。


設営後にJ先輩到着。
昼飯は近所の定食でもという事で
車で5分位の新鮮食彩 市むら へ。
いつもだったら弁当ですが近所においしい所があれば食べに行った方が楽ですね~
700円ちょっとでこのボリューム!うまかったです。

その後近所で買い出ししてから
今回ダッチオーブンで野菜たっぷりスープを焚火で煮込みたかったので
帰着後スープを仕込んで焚火タイム。
結いの浜は海べたで風が吹くので陣幕を設置。

その後はコーヒー飲んでビール飲んでまったり焚火タイム。

日も傾いて冷えてきたのでテントインして薪ストーブ着火。
その後はまずはJ先輩差し入れのぶりかまを塩焼きにて。

身がたっぷりついていて絶品でした。
その後野菜たっぷり煮込みスープ。

今回はじっくり煮込んだので野菜もホクホクで上出来でした。
キャンプの時にこれ系のスープをたっぷり作っておくと
後でパスタにしたりリゾットにしたりと便利ですね~
但し、1回目食べたら早めにステンの鍋やタッパーなどに移し替えましょう。
間違ってもそのまま置いておかない様に。
ダッチに食材をそのままにしておくと鉄臭くて食べれなくなります。
その後はちょこちょこつまみながら焼酎タイム。
昨日はいつもの純黒ではなくノーマル白波でした。
T先輩の弟さんも参加して結局1時位まで飲んで就寝。
昨日もポータブル電源にて電気毛布持参だったので快眠できました。
朝からは昨夜の残りのスープ、パン、鶏肉など残り食材を消化して満腹満腹。
それからJ先輩とT先輩弟は近くの温泉へ
わたくし達はボチボチ撤収作業。
作業終了後T先輩トレーラーにてコーヒータイム。
最終2時位に解散でした。
2021年コロナ禍ではありますがとりあえず1回目。
今後どうなるかわかりませんが
コロナ終息を願うばかりです。
それでは。
2020年12月26日
伊佐の浦例会
12月26~27伊佐の浦分です。

キャンプ場には2~3組位
この位が静かでよいです。
おっさん2人で豆食ってじゃが食って鍋食って
純黒飲んで。
ささやかながら忘年会っちゅうことで。



という事で
2020年シーズン最終ですが
コロナ禍ではありますが
今回で30泊。
コロナじゃなかったら・・・
40泊いくのかな~?

キャンプ場には2~3組位
この位が静かでよいです。
おっさん2人で豆食ってじゃが食って鍋食って
純黒飲んで。
ささやかながら忘年会っちゅうことで。



枝豆、そら豆。
たまりません!


じゃがをガーリック&アンチョビペーストにて。
ばりうまでした。




夕方から純黒でしたが今回5合瓶1本空けました。


朝は残りのアンチョビとウインナーとパン。
ちょっと塩辛かったです。
という事で
2020年シーズン最終ですが
コロナ禍ではありますが
今回で30泊。
コロナじゃなかったら・・・
40泊いくのかな~?
2020年12月12日
伊佐の浦例会
今週はT先輩とホームの伊佐の浦に行ってきました。
2週行ってなかったら久しぶりに来た感じでしたが
やっぱり静かでいいキャンプ場です。
昨日は全部で5組位でした。

とりあえずスー400にてセッティングして軽く1杯。
弁当食べてからタープの紐換えしたかったのでさっさと交換。
ノルディスクのタープですがこの頃のは名前もなくただ袋に3X4メーターって書いてあるだけです。
純正の紐と金具がついてたのですが細くて金具も小さくちょっと扱いにくかったので
ちょっと太めのパラコードとノルディスクの自在に交換しました。


せっかくなんで焚火でもやりますかって事で久しぶりに焚火点火!

早々と純黒お湯割りまでいってまったりしていると
T先輩が突然あちちち!ってとびあがって何事かと思うと!
はぜた火の破片がフリースに飛んでそれが中まで貫通してあわや火傷寸前状態でした!
私はケラケラ笑っておりましたが本人はお気に入りのマムートのフリースがダメになって
かなりショックみたいでした!


まあ気を取り直してやっぱ焚火はあったかくていいっすね~って事で
あったかいんだからぁ~って歌ってた人どこ行ったんだろうとか話をしておりました。
でもやっぱり日が傾いてくると寒いっす!
という事で薪ストーブ点火。
昨日は先輩のウィンナーウェルサイドビューでした。
最近はまっているセロリを食べ

生食用牡蠣をポン酢にて

毎度おなじみのキュウリ

鶏なんかも焼いて

キムチ鍋なんかも食って
満腹満腹でした。
スタートが早かった分案の定私は9時位にはダウン。
先輩も早めに寝たみたいです。
他のキャンパーの流星群見えたの声が聞こえたけど特に見ることも無く寝たそうです。
朝はとりあえずコーヒーからの鍋の残りを頂き10時位に帰路に付きました。


先輩は多分今年最後かなという事で年末挨拶をしてお別れしました。
わたくしはまだまだ締めとはいきません。
来週あたり2泊で行こうかともくろんでおります。
しかしこの寒波で九重も積もっていい感じだろうな~
とりあえず伊佐の浦は年末年始開いている事を確認して
どうするか思案中です。
2週行ってなかったら久しぶりに来た感じでしたが
やっぱり静かでいいキャンプ場です。
昨日は全部で5組位でした。

とりあえずスー400にてセッティングして軽く1杯。
弁当食べてからタープの紐換えしたかったのでさっさと交換。
ノルディスクのタープですがこの頃のは名前もなくただ袋に3X4メーターって書いてあるだけです。
純正の紐と金具がついてたのですが細くて金具も小さくちょっと扱いにくかったので
ちょっと太めのパラコードとノルディスクの自在に交換しました。


せっかくなんで焚火でもやりますかって事で久しぶりに焚火点火!

早々と純黒お湯割りまでいってまったりしていると
T先輩が突然あちちち!ってとびあがって何事かと思うと!
はぜた火の破片がフリースに飛んでそれが中まで貫通してあわや火傷寸前状態でした!
私はケラケラ笑っておりましたが本人はお気に入りのマムートのフリースがダメになって
かなりショックみたいでした!


まあ気を取り直してやっぱ焚火はあったかくていいっすね~って事で
あったかいんだからぁ~って歌ってた人どこ行ったんだろうとか話をしておりました。
でもやっぱり日が傾いてくると寒いっす!
という事で薪ストーブ点火。
昨日は先輩のウィンナーウェルサイドビューでした。
最近はまっているセロリを食べ

生食用牡蠣をポン酢にて

毎度おなじみのキュウリ

鶏なんかも焼いて

キムチ鍋なんかも食って
満腹満腹でした。
スタートが早かった分案の定私は9時位にはダウン。
先輩も早めに寝たみたいです。
他のキャンパーの流星群見えたの声が聞こえたけど特に見ることも無く寝たそうです。
朝はとりあえずコーヒーからの鍋の残りを頂き10時位に帰路に付きました。


先輩は多分今年最後かなという事で年末挨拶をしてお別れしました。
わたくしはまだまだ締めとはいきません。
来週あたり2泊で行こうかともくろんでおります。
しかしこの寒波で九重も積もっていい感じだろうな~
とりあえず伊佐の浦は年末年始開いている事を確認して
どうするか思案中です。
2020年12月05日
結いの浜 忘年キャンプ

雲一つなく寒くもなく最高のキャンプ日和
J先輩に誘われてキャンピングカーグループの忘年キャンプにお邪魔してきました。
相変わらずの感じと言いますか
何時に集合みたいな感じではなく
とりあえず昼位に集合かな~
良かったら早めに行って場所取っててみたいな感じで11時位に現地到着。
とりあえず一番乗りでした。
例の大きなキャンピングカーが続々と来るのでとりあえず広めに場所確保して
テント寝の私は早速テント設営。
今回別の方がアスガルドの大きいやつを張って宴会場にして
私はスーを張って2次会に備えるというパターンでした。



横に前にと続々とデカいのが登場。
車もデカいが犬もさらにデカい!
私どもはとりあえず乾杯してから軽く昼飯タイム


夕方まで時間があったので外で焚火をしたり飲んだりとそれぞれまったりタイム
今回参加の方でフィッシングカヤック持参で来られた方がいて
晩飯の刺身用の魚を釣ってくると言って一人で行って見事に釣り上げてきました!
小さい鯛と50センチ位の鯛!

いや~さすがと言いますか、ラッキーと言いますか、とりあえず全員大喜びでした!
日も暮れかけたくらいから宴会スタートって感じでアスガルドの中へ
いや~デカい!
スーも多きいと思ったけどさらに大きい感じでインナーフロア付なんでお座敷スタイルで。

センターにはストーブ設置

続々と料理も並んで大宴会スタートてな感じですが・・・
今見ると密ですね~・・・
総勢13名でした~
そんなこんなで相変わらず記憶が定かではないのですが
我が家へ戻ってまったり純黒タイム


飲みすぎでちょっとグロッキーでしたがとりあえず朝のコーヒーを入れてから
今日は昼過ぎまでゆっくりするみたいなんでとりあえずそれぞれまったり
昼くらいにそろそろ昼飯という事で薪ストの上で焼きそば

ついでに卵があるので焼いて目玉焼き乗せ焼きそば

とここで事件が!
J先輩が焼きそばまぜ係だったのですが最中に煙突とダウンが接触。
みごとに穴があきました~私も去年やってますので2人目の被害者です・・・
多分近日中に私が補修することになると思いますが・・・

Mママ監修の絶品焼きそばとTママのまぜご飯にそれぞれ目玉焼き乗せ
腹も減ってたのでおいしかったです!
そんなこんなでグダグダした後はボチボチ撤収という事で全員で撤収。
とりあえずキャンピングカーグループは最後のキャンプという事なんで
皆様にご挨拶してから帰路に付きました。
前回もでしたが気さくな方ばかりで本当に楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
コロナ禍ではありますが、また来年もよろしくお願いいたします。
という事で来週はソロの予定です。
多分伊佐の浦です。
2週行ってなかったらかなり行ってないような気がする・・・
伊佐の浦職員の方もマエケンが来ない!って騒いでないかな~心配してないかな~
いや、それはないと思うが・・・
それでは。
2020年11月28日
雲仙イベントキャンプ
いよいよ11月も最後、冬らしい寒さの中キャンプ&イベント手伝い行ってきました。
今回は雲仙白雲の池キャンプ場で 雲仙サンカクマルシェ というイベントがあり
J先輩がショップ出店という事なのでとりあえずキャンプ&お手伝い
場所は白雲の池なんでテントを張れたら会場にてキャンプするかも?
参加者は私、T先輩、J先輩夫婦、Mママとワンコ1匹。
てな具合でとりあえず現地に行ってみて考えよう的な感じでスタートでした。

イベント的には雲仙温泉観光協会が毎年夏に音楽フェスをやっていたのですが
今年はコロナで中止になりなんとかこの時期にイベントをやられたみたいです。
という事で昼過ぎにとりあえず会場へ
イベント会場の下見して今晩のテントスペースを探るがちょっと厳しい・・・
という事でイベント用のタープ、テント設営のみ済ませてから
ブログに場所は出せませんが雲仙の秘密の穴場へ。
ここはトイレ駐車場があってほぼ貸し切りスペース。
J先輩のキャンピングカーグループがよく利用する場所らしいです。
前から情報は聞いてましたがなかなか静かでいい感じの所でした。


とりあえず設営してからあとはいつものように薪ストーブ点火
昨日はキャンピングカーグループの総代表と言いますかMママも参加でおいしい料理と
九州各地のうまいもの情報など沢山教えていただきながら宴会スタート
まずはつまみ的な感じからの

J先輩薪スト前特等席で靴下脱いでリラックスモードへ

いつものダッチオーブンでのジャガイモチーズのせ(そろそろ名前を付けないとですが)

Mママの絶品塩ホルモン!これは宮崎にしか売ってないらしくなかなか貴重なものらしい
いままで食ったホルモンの中で自分的にはナンバーワンじゃないかと言う位うまかったです!
その後はJ家の簡単ヘルシー鍋

雲仙で雲仙ハムを頂き

まったり純黒タイムへ

記憶も定かではないが私とT先輩はテント内、J夫婦、Mママはワーゲンのバナゴン
画像は撮ってませんがJ先輩とMママはお揃いのバナゴンウェストファリアなんです。
私はさほど寒くもなく快眠でしたが他の方はかなり寒かったらしいです。
そんなこんなで朝は飯も食わずにささっと撤収。
そのままイベント会場へ 全景はこんな感じで




J先輩ブースがこんな感じでした。

今回は先輩の店舗LONGTABLEにてノルディスク販売スタートという事で
デモンストレーション的にスー400とタープを張ってましたが
会場の中でかなり目立っててなかなか好評でした。
キャンプで使うスパイスをコンセプトに色々販売してチャイの試飲もありでした。

なかなか珍しいスパイスなんかもあったりしたので会場の中では盛況なブースでした。
今回以外に活躍したのがテンマクデザインの陣幕。
ブースがちょうど北風があたって寒かったのですがもしかしたらいるかも!
と思って持ってきたのが大正解。
買ってから数回しか出番がありませんでしたが今回は大活躍でした~!

イベント自体は4時半までだったのですが我が息子の誕生日で夕方実家に行かなければだったので
3時過ぎにT先輩と先に帰路につきました。
今回はいつもの伊佐の浦キャンプとは違うパターンで色々刺激になるキャンプで楽しかったです。
来週はそのキャンピングカーグループの忘年会という事でお誘いがあり
結いの浜に行く予定です。
今回は雲仙白雲の池キャンプ場で 雲仙サンカクマルシェ というイベントがあり
J先輩がショップ出店という事なのでとりあえずキャンプ&お手伝い
場所は白雲の池なんでテントを張れたら会場にてキャンプするかも?
参加者は私、T先輩、J先輩夫婦、Mママとワンコ1匹。
てな具合でとりあえず現地に行ってみて考えよう的な感じでスタートでした。

イベント的には雲仙温泉観光協会が毎年夏に音楽フェスをやっていたのですが
今年はコロナで中止になりなんとかこの時期にイベントをやられたみたいです。
という事で昼過ぎにとりあえず会場へ
イベント会場の下見して今晩のテントスペースを探るがちょっと厳しい・・・
という事でイベント用のタープ、テント設営のみ済ませてから
ブログに場所は出せませんが雲仙の秘密の穴場へ。
ここはトイレ駐車場があってほぼ貸し切りスペース。
J先輩のキャンピングカーグループがよく利用する場所らしいです。
前から情報は聞いてましたがなかなか静かでいい感じの所でした。


とりあえず設営してからあとはいつものように薪ストーブ点火
昨日はキャンピングカーグループの総代表と言いますかMママも参加でおいしい料理と
九州各地のうまいもの情報など沢山教えていただきながら宴会スタート
まずはつまみ的な感じからの

J先輩薪スト前特等席で靴下脱いでリラックスモードへ

いつものダッチオーブンでのジャガイモチーズのせ(そろそろ名前を付けないとですが)

Mママの絶品塩ホルモン!これは宮崎にしか売ってないらしくなかなか貴重なものらしい
いままで食ったホルモンの中で自分的にはナンバーワンじゃないかと言う位うまかったです!

その後はJ家の簡単ヘルシー鍋


雲仙で雲仙ハムを頂き

まったり純黒タイムへ

記憶も定かではないが私とT先輩はテント内、J夫婦、Mママはワーゲンのバナゴン
画像は撮ってませんがJ先輩とMママはお揃いのバナゴンウェストファリアなんです。
私はさほど寒くもなく快眠でしたが他の方はかなり寒かったらしいです。
そんなこんなで朝は飯も食わずにささっと撤収。
そのままイベント会場へ 全景はこんな感じで




J先輩ブースがこんな感じでした。

今回は先輩の店舗LONGTABLEにてノルディスク販売スタートという事で
デモンストレーション的にスー400とタープを張ってましたが
会場の中でかなり目立っててなかなか好評でした。
キャンプで使うスパイスをコンセプトに色々販売してチャイの試飲もありでした。

なかなか珍しいスパイスなんかもあったりしたので会場の中では盛況なブースでした。
今回以外に活躍したのがテンマクデザインの陣幕。
ブースがちょうど北風があたって寒かったのですがもしかしたらいるかも!
と思って持ってきたのが大正解。
買ってから数回しか出番がありませんでしたが今回は大活躍でした~!

イベント自体は4時半までだったのですが我が息子の誕生日で夕方実家に行かなければだったので
3時過ぎにT先輩と先に帰路につきました。
今回はいつもの伊佐の浦キャンプとは違うパターンで色々刺激になるキャンプで楽しかったです。
来週はそのキャンピングカーグループの忘年会という事でお誘いがあり
結いの浜に行く予定です。
2020年11月21日
伊佐の浦例会
毎度まいどおなじみですが。
伊佐の浦行ってきました。
今回はわたくしの家族とT先輩4人でのキャンプでした。
連休初日ということもありいつもより1時間早く出発。
テント設営してから買い出しに行くというパターンで。
10時には現地到着。
今回はティエラワイドにて設営。

この時点ではまあまあかな、という位でしたが
昼前には


この陽気で連休ともなれば、やはり早めに来て正解でした。
自分たちの陣地は焚火台などを置いてあまり近くにテント張られない様にしてましたが
向かい側の方は最初に来て設営してくつろいでらっしゃいましたが
あとから来た人に張り綱がクロスするくらい近くに張られて
結局初めからいた人がテントごと移動するはめに・・・
横から眺めていて ありゃあんまりやろ~って感じでした。
よっぽど注意と言いますか指導に行きたかったですが・・・
そこはまあ何の権限もありませんので・・・
ゴールデンウイーク並みの混雑でした。
と言うわけで最近パターンになってる4時から5時まで焚火タイム。

焚火の火で鍋の仕込み。

5時からは薪ストーブにて

鍋といつものポテト。

今回は我が家特製のカレー鍋でしたが画像を撮り忘れて気が付いたら
〆のうどんタイムでうどん画像しか撮れませんでしたがカレー鍋大好評でした。

それからはいつものように純黒タイム。
息子は携帯いじり。かみさんはDVDプレーヤーにて韓流ドラマ。
私どもは薪ストーブかこんで純黒タイム。

音楽はイーグルスでした。
ここで便利ネタといいますか
薪スト横の赤い折り畳みバケツ。
これがまた秀逸といいますか便利なんです。
薪ストキャンプになるとダッチオーブンやらスキレットやらを使ったあと
必ずやらないといけないのが洗浄です。
これが面倒でステンレスの鍋などにする方も多いですが。
面倒でこの行為を翌朝やろうなどと考えていると。
こびりつきはとれないし下手したら一晩で錆がでてきます。
こうなると洗い場まで行ってゴシゴシしないといけません。
しかも冬の洗い場の水は冷たいんです。
この行為を奥様に任せて飲んでる方々。
そんなんだからキャンプへの理解が得られずに家族も来なくなるんです。
キャンプの時くらい男がやりましょうよ!
まあそれはそれで別の機会で。
とにかく飲みかけの飲み物の処理など廃液体が結構出るんです。
昔は近くの木の根元に捨てたりテント内で適当に地面にしみ込ませてたり。
(申し訳ありませんでした。)
これだと寒いのにわざわざ外に出たり臭いがしたりと面倒でしたが。
このホームセンターで特価で500円位だったバケツ
意外と使えます。
料理した後、しかも直後、横のやかんのお湯にて重曹入れてすぐ洗います。
このアツアツのドロドロを投入しても大丈夫なんです。
これを2回くらいやってあとはオイル塗って軽く熱して終了。
あとは薪スト下の薪の上で待機させて次の料理にささっと使えます。
このパターンがうまくいきだすとダッチオーブンやスキレットでの
料理が楽しくなりますよ~!
と言うわけで朝一パーコレーターでコーヒータイム

最近定番の朝スキレット

羽釜で炊いたご飯とセットにてモーニング

以上伊佐の浦例会レポートでした。
来週はJ先輩のお誘いで雲仙のイベントに行くみたいです。
伊佐の浦行ってきました。
今回はわたくしの家族とT先輩4人でのキャンプでした。
連休初日ということもありいつもより1時間早く出発。
テント設営してから買い出しに行くというパターンで。
10時には現地到着。
今回はティエラワイドにて設営。

この時点ではまあまあかな、という位でしたが
昼前には


この陽気で連休ともなれば、やはり早めに来て正解でした。
自分たちの陣地は焚火台などを置いてあまり近くにテント張られない様にしてましたが
向かい側の方は最初に来て設営してくつろいでらっしゃいましたが
あとから来た人に張り綱がクロスするくらい近くに張られて
結局初めからいた人がテントごと移動するはめに・・・
横から眺めていて ありゃあんまりやろ~って感じでした。
よっぽど注意と言いますか指導に行きたかったですが・・・
そこはまあ何の権限もありませんので・・・
ゴールデンウイーク並みの混雑でした。
と言うわけで最近パターンになってる4時から5時まで焚火タイム。

焚火の火で鍋の仕込み。

5時からは薪ストーブにて

鍋といつものポテト。

今回は我が家特製のカレー鍋でしたが画像を撮り忘れて気が付いたら
〆のうどんタイムでうどん画像しか撮れませんでしたがカレー鍋大好評でした。

それからはいつものように純黒タイム。
息子は携帯いじり。かみさんはDVDプレーヤーにて韓流ドラマ。
私どもは薪ストーブかこんで純黒タイム。

音楽はイーグルスでした。
ここで便利ネタといいますか
薪スト横の赤い折り畳みバケツ。
これがまた秀逸といいますか便利なんです。
薪ストキャンプになるとダッチオーブンやらスキレットやらを使ったあと
必ずやらないといけないのが洗浄です。
これが面倒でステンレスの鍋などにする方も多いですが。
面倒でこの行為を翌朝やろうなどと考えていると。
こびりつきはとれないし下手したら一晩で錆がでてきます。
こうなると洗い場まで行ってゴシゴシしないといけません。
しかも冬の洗い場の水は冷たいんです。
この行為を奥様に任せて飲んでる方々。
そんなんだからキャンプへの理解が得られずに家族も来なくなるんです。
キャンプの時くらい男がやりましょうよ!
まあそれはそれで別の機会で。
とにかく飲みかけの飲み物の処理など廃液体が結構出るんです。
昔は近くの木の根元に捨てたりテント内で適当に地面にしみ込ませてたり。
(申し訳ありませんでした。)
これだと寒いのにわざわざ外に出たり臭いがしたりと面倒でしたが。
このホームセンターで特価で500円位だったバケツ
意外と使えます。
料理した後、しかも直後、横のやかんのお湯にて重曹入れてすぐ洗います。
このアツアツのドロドロを投入しても大丈夫なんです。
これを2回くらいやってあとはオイル塗って軽く熱して終了。
あとは薪スト下の薪の上で待機させて次の料理にささっと使えます。
このパターンがうまくいきだすとダッチオーブンやスキレットでの
料理が楽しくなりますよ~!
と言うわけで朝一パーコレーターでコーヒータイム

最近定番の朝スキレット

羽釜で炊いたご飯とセットにてモーニング

以上伊佐の浦例会レポートでした。
来週はJ先輩のお誘いで雲仙のイベントに行くみたいです。
2020年11月14日
伊佐の浦例会
またまた、行ってきました。本日はT先輩と。
先輩の資格取得試験も終わり、試験終了打ち上げキャンプとなりました。
天気も良くまたまた人出が多いかな~っという事で
早めに出発。
と言っても11時着ぐらいですが。
いや~
やっと本来の状態に近いといいますか
ゆっくりくつろげる位の感じのいいキャンプ場になりました。
まぁ夜は寒くなってきたのでにわかキャンパーさんたちが減ったと言いますか。



このくらいなんです!
このくらいが本来の伊佐の浦なんです。
てな訳で、先日ゲットしたノルディスク スーの初張りしてきました。
スー400は持ってたのですがスーも欲しくなって半年探してやっとゲットしました。
しかも黒紐初期モデルです。



いや~いい感じでした。
スー400と比べると幅が1m大きくなります。
この1m差は大きい!
400だとコット2台置いた間にテーブルとイスでしたがちょっと窮屈でした。
しかしスーは全然余裕でかなり快適になりました。

見た目はほぼ同じに見えますが↑画像が400.
やっぱり微妙に窮屈。
但し、イージーミスと言いますかハプニングと言いますか
横が広くなったという事は当然高さも高くなります。
何がハプニングかと言いますと
はい。
薪ストーブの煙突が高さが足りません・・・
ペトロマックスのロキですが一応純正プラス煙突の予備2本で今迄はOKでしたが。
微妙にあと30センチ位足りませんでした。
う~んどうしよう。
ちょうど15センチくらいのスチールラックが2台あったので
それを台座にして薪ストごと乗せてなんとか煙突を出してギリOKって感じでした。

そんなこんなで半袖でも汗かくくらいの陽気の中で設営完了。
とりあえず乾杯してしばしまったり。
昨日は自転車をもっていってたので先輩がくつろいでる間
ダム1周タイムトライアルライドしてきました。
テント奥の木のとこの自転車です。

久しぶりの自転車でモモ筋パンパンになって1周でギブアップでした~
その後は日暮れまで焚火タイム。
久しぶりにペトロマックスのアタゴでまったり。

日暮れと共に薪ストーブ点火でおこもりさんへ。
とりあえず居酒屋メニューと言いますか。

枝豆、そら豆、キュウリの塩昆布和え。いや~オッサンめにゅ~

8インチ、6インチダッチオーブン、6インチスキレット
今回フル活用です!
しばし飲んだ後恒例のスキレットで焼く牛タン。
近所の肉屋で買ってますが、絶品です!

その後はいつものジャーマンポテトみたいなやつチーズのせ。

蓋の上でそら豆を炙り!

いい感じに完成。

スキレットで生姜みじん切りのせ鶏もも。

〆は6インチでチーズのせガーリックトマト。
スープ感覚であっさりおいしかったです!
いや~満腹満腹。
薪ストーブで作る料理特にダッチオーブンなどの鉄鍋系は最高ですな。
食べる分だけちょっとずつ座ってゆっくり調理が出来て
薪ストーブの遠赤外線と鉄の蓄熱性が相性いいんでしょうね~
今後はもっとレパートリーを増やしておいしい料理を作れたらと思います。
その後はいつもの純黒タイム。
音楽はオッサン2人であいみょん。
その後はサザンなんかを聞いてまったりでした。

珍しく6時位には目が覚めて薪スト着火。
とりあえずお湯を沸かしてコーヒー。
今回楽しみだった羽釜でご飯。
薪ストの穴にバッチリはまります。

米の分量ちょっと間違って若干堅めでしたがおいしいご飯が炊けました。
蒸らしの間に10インチスキレットで卵やらなんやら一緒に焼いて。

久しぶりのしっかりした朝食でした!

そのあと再度コーヒータイムでゆっくりして
9時過ぎに撤収開始。
10時位に帰路に付きました。
毎週毎週飽きもせず。
はい。
楽しいです。
今期25泊目でした~
てな訳で来週の連休も伊佐の浦。
2泊かな~?
先輩の資格取得試験も終わり、試験終了打ち上げキャンプとなりました。
天気も良くまたまた人出が多いかな~っという事で
早めに出発。
と言っても11時着ぐらいですが。
いや~
やっと本来の状態に近いといいますか
ゆっくりくつろげる位の感じのいいキャンプ場になりました。
まぁ夜は寒くなってきたのでにわかキャンパーさんたちが減ったと言いますか。



このくらいなんです!
このくらいが本来の伊佐の浦なんです。
てな訳で、先日ゲットしたノルディスク スーの初張りしてきました。
スー400は持ってたのですがスーも欲しくなって半年探してやっとゲットしました。
しかも黒紐初期モデルです。



いや~いい感じでした。
スー400と比べると幅が1m大きくなります。
この1m差は大きい!
400だとコット2台置いた間にテーブルとイスでしたがちょっと窮屈でした。
しかしスーは全然余裕でかなり快適になりました。

見た目はほぼ同じに見えますが↑画像が400.
やっぱり微妙に窮屈。
但し、イージーミスと言いますかハプニングと言いますか
横が広くなったという事は当然高さも高くなります。
何がハプニングかと言いますと
はい。
薪ストーブの煙突が高さが足りません・・・
ペトロマックスのロキですが一応純正プラス煙突の予備2本で今迄はOKでしたが。
微妙にあと30センチ位足りませんでした。
う~んどうしよう。
ちょうど15センチくらいのスチールラックが2台あったので
それを台座にして薪ストごと乗せてなんとか煙突を出してギリOKって感じでした。

そんなこんなで半袖でも汗かくくらいの陽気の中で設営完了。
とりあえず乾杯してしばしまったり。
昨日は自転車をもっていってたので先輩がくつろいでる間
ダム1周タイムトライアルライドしてきました。
テント奥の木のとこの自転車です。

久しぶりの自転車でモモ筋パンパンになって1周でギブアップでした~
その後は日暮れまで焚火タイム。
久しぶりにペトロマックスのアタゴでまったり。

日暮れと共に薪ストーブ点火でおこもりさんへ。
とりあえず居酒屋メニューと言いますか。

枝豆、そら豆、キュウリの塩昆布和え。いや~オッサンめにゅ~

8インチ、6インチダッチオーブン、6インチスキレット
今回フル活用です!
しばし飲んだ後恒例のスキレットで焼く牛タン。
近所の肉屋で買ってますが、絶品です!

その後はいつものジャーマンポテトみたいなやつチーズのせ。

蓋の上でそら豆を炙り!

いい感じに完成。

スキレットで生姜みじん切りのせ鶏もも。

〆は6インチでチーズのせガーリックトマト。
スープ感覚であっさりおいしかったです!
いや~満腹満腹。
薪ストーブで作る料理特にダッチオーブンなどの鉄鍋系は最高ですな。
食べる分だけちょっとずつ座ってゆっくり調理が出来て
薪ストーブの遠赤外線と鉄の蓄熱性が相性いいんでしょうね~
今後はもっとレパートリーを増やしておいしい料理を作れたらと思います。
その後はいつもの純黒タイム。
音楽はオッサン2人であいみょん。
その後はサザンなんかを聞いてまったりでした。

珍しく6時位には目が覚めて薪スト着火。
とりあえずお湯を沸かしてコーヒー。
今回楽しみだった羽釜でご飯。
薪ストの穴にバッチリはまります。

米の分量ちょっと間違って若干堅めでしたがおいしいご飯が炊けました。
蒸らしの間に10インチスキレットで卵やらなんやら一緒に焼いて。

久しぶりのしっかりした朝食でした!

そのあと再度コーヒータイムでゆっくりして
9時過ぎに撤収開始。
10時位に帰路に付きました。
毎週毎週飽きもせず。
はい。
楽しいです。
今期25泊目でした~
てな訳で来週の連休も伊佐の浦。
2泊かな~?
2020年10月17日
伊佐の浦例会
またまた!先週に引き続き伊佐の浦へ
いつものT先輩と夕方からJ先輩参加という事でちょっと早めに行きますか!
いや~コロナ禍アウトドアブーム舐めてました!
10時過ぎに買い物して昼前に到着したのですが
すでにたくさんのテントが・・・
J先輩がオーニング付きのVWバナゴンなんで東屋横の駐車できる場所をと思ったのですが・・・
すでに設営済み。
しかも駐車場もほぼ満車。
てなわけで最近いつも張ってるポイントへ設営。
今回は4人なんでスーでリビング、レンコンで寝室。

昼は半袖でも暑い位だったのですが一応湯沸し、焚火遊びのつもりでテント外で薪ストーブ
火も暮れて結構寒くなり、今季初の薪ストーブテントイン!
いや~やっぱりいいですね~薪ストーブは。
とにかく暖かいのと常にお湯が沸かせて、料理もできる。最高です!

その後は飲んで食ってまったりでした。


そして10時過ぎに思い出したようにヤフオクの件!
スー400の状態の良いやつの落札時間だったのです。
どうせ入札入って上がるだろうな~っと思ってたら
入札ゼロ!
酔ってる勢いもあってそのまま即落札しました!
って言うか、私は結構酔っててぼ~っとしておりまして・・・
あまりその辺の記憶が定かではないのです。
J先輩にスマホ預けていつのまにか決済完了しておりました。
そんなこんなで現スーはJ先輩の元へ旅立つことになって
わたくしは同じですがちょっと綺麗なスーへと。
次回設営確認といいますか・・・
この前落としたノーマルスーもまだ設営確認してないのです。
次回スーとスー400ダブルで張ってみたいと思います。
いつものT先輩と夕方からJ先輩参加という事でちょっと早めに行きますか!
いや~コロナ禍アウトドアブーム舐めてました!
10時過ぎに買い物して昼前に到着したのですが
すでにたくさんのテントが・・・
J先輩がオーニング付きのVWバナゴンなんで東屋横の駐車できる場所をと思ったのですが・・・
すでに設営済み。
しかも駐車場もほぼ満車。
てなわけで最近いつも張ってるポイントへ設営。

今回は4人なんでスーでリビング、レンコンで寝室。

昼は半袖でも暑い位だったのですが一応湯沸し、焚火遊びのつもりでテント外で薪ストーブ
火も暮れて結構寒くなり、今季初の薪ストーブテントイン!
いや~やっぱりいいですね~薪ストーブは。
とにかく暖かいのと常にお湯が沸かせて、料理もできる。最高です!

その後は飲んで食ってまったりでした。


そして10時過ぎに思い出したようにヤフオクの件!
スー400の状態の良いやつの落札時間だったのです。
どうせ入札入って上がるだろうな~っと思ってたら
入札ゼロ!
酔ってる勢いもあってそのまま即落札しました!
って言うか、私は結構酔っててぼ~っとしておりまして・・・
あまりその辺の記憶が定かではないのです。
J先輩にスマホ預けていつのまにか決済完了しておりました。
そんなこんなで現スーはJ先輩の元へ旅立つことになって
わたくしは同じですがちょっと綺麗なスーへと。
次回設営確認といいますか・・・
この前落としたノーマルスーもまだ設営確認してないのです。
次回スーとスー400ダブルで張ってみたいと思います。
2020年10月10日
伊佐の浦親子キャンプ
先週に引き続き伊佐の浦にて。
今週は久しぶりに息子も参加。

久しぶりに焚火をしたいと言うので着火したものの風が結構吹いてたので自粛。
他の方は火の粉をバンバン飛ばしてやってましたが・・・
マナーってものはないみたいです。・・・

そんなこんなで今夜は簡単鍋~ラーメン鍋にて簡単に済ませる。
画像は取り忘れました。

その後は画面がちと小さいがアマゾンプライムにて映画鑑賞。


相変わらず純黒にて。
薪ストーブがあればいつでもお湯があるのだが毎回沸かすのは面倒。
来週あたり薪ストやろうかな~
朝はパンとスープで簡単に済ませて。
9時位に撤収。
2人いたので15分位で撤収完了。
今週は久しぶりに息子も参加。

久しぶりに焚火をしたいと言うので着火したものの風が結構吹いてたので自粛。
他の方は火の粉をバンバン飛ばしてやってましたが・・・
マナーってものはないみたいです。・・・

そんなこんなで今夜は簡単鍋~ラーメン鍋にて簡単に済ませる。
画像は取り忘れました。

その後は画面がちと小さいがアマゾンプライムにて映画鑑賞。


相変わらず純黒にて。
薪ストーブがあればいつでもお湯があるのだが毎回沸かすのは面倒。
来週あたり薪ストやろうかな~
朝はパンとスープで簡単に済ませて。
9時位に撤収。
2人いたので15分位で撤収完了。